• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

急性期から慢性低酸素子宮内環境への移行に伴う胎児循環生理動態の変移

研究課題

研究課題/領域番号 09771290
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

藤森 敬也  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (80285030)

キーワードヤギ胎仔 / マイクロスフェア / 血流再分配 / 低酸素
研究概要

目的:慢性低酸素状態にあるといわれている子宮内発育遅延胎児では、血流再分配がおきていることが広く知られている。また、以前我々はこのような胎仔血流再分配に関与していると言われていたArginine Vaso pressin(AVP)が低酸素(non-acidemic-hypoxia)刺激24時間以内に正常化することを報告した。そこで今回、AVPが正常化する24時間低酸素刺激中の胎仔臓器別血流量の変化を測定した。
方法:在胎135日の日本ザ-ネン種妊娠ヤギ2頭を用いて慢性胎仔実験モデルを作製し、術後3日経過した後、母獣気管より窒素ガスを流入することにより、胎仔動脈血酸素分圧を21.4±0.5mmHgから約12mmHgに減少させ、24時間の持続低酸素状態(non-acidemic-hypoxia)状態下においた。胎仔各臓器の血流量はcolored microsphere法により測定し、microsphereはTRITON社製DYE-TRAKを用いた。
結果:Control 2時間 12時間 24時間
pH 7.32±0.02 7.27±0.04 7.38±0.03 7.34±0.03
pO2 21.4±0.5 13.3±2.0 12.3±2.1 10.6±0.8
pCO2 31.8±3.0 35.1±1.5 36.5±2.2 41.4±3.2
FHR 152±12 199±22 198±6 185±12
臓器別血流分布(mL/100g/min.)
大脳 133±16 166±20 133±16 440±28
心 286±82 249±86 300±112 732±162
腎 101±20 120±22 94±7 121±52
脾 158±25 87±18 195±22 185±60
副腎 398±52 418±56 368±43 399±72
骨格筋 7±0 9±1 8±1 7±4
結論:AVPの正常化する24時間の持続低酸素 (non-acidemic-hypoxia)状態下で大脳、心臓などのいわゆるVital Organの血流量は増加し、AVPの分泌と血流再分配との間に解離現象が認められる可能性が示唆された。現在実験数が2例であり、来年度は増やし、エンドテリンと胎児臓器別血流についても行う予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi