• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

歪成分耳音響放射を用いた内耳微細障害の検出とその聴覚臨床検査としての確立

研究課題

研究課題/領域番号 09771319
研究機関北海道大学

研究代表者

柏村 正明  北海道大学, 医学部, 助手 (00281808)

キーワードDPOAE / 内耳機能 / 臨床検査
研究概要

内耳外有毛細胞由来の音響反応である歪成分耳音響放射(Distortion Product Otoacoustic Emission : DPOAE)を用いた、他覚的な蝸牛機能検査の確立を目指している。
ヒトにおいて、刺激音圧、刺激音周波数比などDPOAEの測定条件の設定を検討した上で、測定値の信頼性、再現性、呼吸音による変動を実験的に検討し臨床応用のための基礎研究を終えている。それに基づき、ヒト正常耳および内耳性難聴耳において純音聴力閾値とDPOAE音圧の相関を求め、DPOAE音圧からの純音聴力閾値の推測を現在検討している。
一方、純音聴力検査のできない新生児において周波数特異性の高い他覚的聴覚検査として、新生児期の聴覚スクリーニングへの応用をほぼ確立した。さらに乳幼児における内耳性疾患の診断やシスプラチンなどの薬物による内耳性難聴の進行の経時的観察法としての有用性を確立し学会報告、投稿を終えている。また成人例の機能性難聴に対する有用性も確立している。さらにDPOAEによる蝸牛障害の早期検出が可能である症例を確認できたため、今後内耳性難聴の早期診断への応用を検討中である。
実験動物においてはDPOAE測定システムを確立したのちさらに改善中である。実験動物においてはDPOAEの個体差が非常に大きいため、個々の症例において強大音負荷による内耳の急性障害の検討など急性実験を試行中である。一方で同一個体におけるDPOAEの経時的安定性を実験的に確認できたため慢性実験への応用を検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 柏村 正明: "小児シスプラチン投与症例におけるDPOAEの臨床応用" Otology Japan. vol.7/No.4. 324-324 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi