• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

歪成分耳音響放射を用いた内耳微細障害の検出とその聴覚臨床検査としての確立

研究課題

研究課題/領域番号 09771319
研究機関北海道大学

研究代表者

柏村 正明  北海道大学, 医学部, 助手 (00281808)

キーワード歪成分耳音響放射 / DPOAE / 蝸牛機能 / 他覚的聴覚検査 / 臨床応用
研究概要

内耳外有毛細胞由来の音響反応である歪成分耳音響放射(DistortionProductOtoacousticEmission:DPOAE)の他覚的蝸牛機能検査としての確立を研究テーマとした。
基礎研究として、ヒトにおいて刺激音圧、刺激音周波数比などDPOAEの測定条件の設定を検討した上で、測定値の信頼性、測定回ごとの再現性、呼吸音などの雑音による影響を実験的に検討し、DPOAFのヒトへの臨床応用が十分に可能であることを確認した。
臨床のデータから、ヒト正常耳および内耳性難聴耳において純音聴力閾値とDPOAE音圧の相関を求め、DPOAE音圧から純音聴力閾値の推測が可能かを検討した。その結果、正確な純音聴力閾値の推測は困難であったが、正常聴力か否かの推測は十分に可能であることが確認され、他党的な聴覚検査として臨床応用が可能と考えられた。特に新生児においてはDPOAEの検出率の高さと測定の簡便さから、この時期における難聴スクリーニングの一手段として確立することができた。また鋭い周波数特異性から、純音聴力検査の不可能な幼少例における内耳疾患の診断や、薬物などによる内耳機能変化の他覚的検査としても応用が可能であることを証明し実践した。一方で、DPOAEを用いた蝸牛障害の早期検出についての検討をも行い、それが可能である症例の存在することを確認した。
また加齢による蝸牛変化の検出については、従来の聴力検査では評価できなかった微細な変化をDPOAEにて検出できることも確認できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 柏村正明: "歪成分耳音響放射を用いた蝸牛機能評価の研究" 北海道医学雑誌. 73・6. 641-662 (1998)

  • [文献書誌] 柏村正明 他: "放射線晩発性障害による感音難聴症例" Otology Japan. 8・4. 308 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi