• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

マウス内耳発生における神経突起反発因子発現の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09771352
研究機関大阪大学

研究代表者

三代 康雄  大阪大学, 医学部, 助手 (00263260)

キーワード内耳 / 発生 / 前庭神経 / コラプシン / セマフォリン / 聴覚神経 / マウス
研究概要

神経回路は標的組織や環境組織に発現する誘引分子と反発分子によって形成される。本研究では一次前庭・聴覚路の形成メカニズムを明らかにするため神経反発分子であるコラプシン/セマフォリン分子に注目した。宮崎らが同定したセマフォリンHの発現を調べたところ胎生早期から耳胞に局在し強く発現していたのでマウス内耳におけるmRNA分布を検討した。胎生10日では将来の内リンパ器と前庭器原基が形成される耳胞の背側部にセマフォリンHのmRNAが発現していたが将来鍋牛官原基が形成される腹側部には発現していなかった。胎生11日では形成され始めた内リンパ嚢と内リンパ管および耳胞背側部にmRNA発現が観察されたが,耳胞腹側部では発現が見られなかった。胎生14日から三半規管や鍋牛官が分化し出生直後で平衡覚・聴覚器の形成はほぼ完成する。セマフォリンHのmRNAは平衡覚器である半器官に強く発現するが感覚細胞の存在する膨大部では弱い発現であった。平衡覚器の中でも卵形嚢や球形嚢では発現が弱く,鍋牛官には発現は見られなかった。以上の結果から1)セマフォリンHが内リンパ液を再吸収することなどにより調節している内リンパ嚢や内リンパ管壁に発現することから内リンパ液の成分調整に関与している可能性が考えられた。また,2)平衡覚器のうち,感覚細胞の存在しない半規管上皮に局在することとセマフォリンHが神経反発分子であることから前庭神経節から感覚上皮に特異的に分布する機構に関与している可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Miyazaki,N.et al: "Expression of mouse semaphorin H mRNA in the inner ear of mouse tetuses" Neuroscience Letters. (in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi