肺炎球菌は耳鼻咽喉科領域に発生する急性感染症の主要な起炎菌の一つであるが、比較的薬剤感受性が高いため、臨床的に問題とされることは少なかった。近年薬剤耐性ないしは低感受性の肺炎球菌が高頻度に分離されるようになり、その臨床的重要性が注目されるようになってきた。私は、この肺炎球菌の耐性化の問題について、ペニシリン結合蛋白の変異を検討し、II)肺炎球菌に於いて、遺伝疫学的解析を行う基礎を確立してきた。ことに私のグループでは昨年までにこの遺伝疫学的検討にはRapid Amplified Polymorphic DNAanalysis(RAPD)法を用いた解析を行い、肺炎球菌の遺伝的近縁性を証明し、感染経路を推定する方法を確立し報告してきた。RAPD法は、PCRに基づく技術であるため、非常に簡単に行うことが出来、しかもその遺伝型別の解析法が非常に詳細であるという利点をもつ。しかしその一方で、確認できる遺伝型別があまりに多様であるため、遺伝子型の比較が非常に煩雑になり、従って一度に多数の検体を処理する事には限界があるという欠点がある。近年、同じように遺伝子増幅法を元にした技術であるAFLP(Amplified fragment length polymorphism)法がこれらのRAPD法の欠点を補う手技として開発された。私は一部のサンプルについては、AFLPによる解析も同時に行い、これらの手法の特徴についても検討した
|