古典的条件付けによる耳鳴りモデル動物の作製 モルモット、ラット、マウスを用いて、耳鳴りの音と類似する純音を条件刺激とし、驚愕反射を無条件刺激とする条件付けを行った。 条件刺激に用いる純音の周波数を決定する為に、動物の聴力閾値を聴性脳幹反応(ABR)を用いて、各周波数別に測定を行った。12kHzの純音に対する応答が最も鋭敏であり、その閾値も最も低くなった。動物においては16kHzや20kHzの音を条件刺敷の純音として用いるべきであることが解った。 この条件で、初回の条件付けにより良好な反応を得られるようになった動物でも、一定の休みの後には、その応答が失われてしまう事が多かった。通常は条件付けの回数を重ねることにより応答の確立は上昇してゆき、条件付けが強固となる。しかし、今回の条件では条件付けを重ね、休みの期間が長くなるにつれて、応答の確率は悪くなっていった。条件付けを行った動物が、実験後に静かな環境においておくだけで、自己の中より生じていると思わわれる耳鳴を認知してしまい、常に条件刺激にさらされることとなり条件反射が失われることが考えられた。 これらの結果より、実験と実験の間に、バンドノイズによる遮蔽音を動物に与え続ける事とした。条件刺激を与えている時以外は常に、実験後も遮蔽音を与え続ける事のできる実験系を作製し、確実な応答をするモデル動物を作製することができた。モルモット、ラット、マウスいずれの動物においても条件付けは可能であった。
|