• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

S抗原由来promiscuousペプチドの核の同定と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 09771441
研究機関高知医科大学

研究代表者

福島 敦樹  高知医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (40281737)

キーワードS抗原 / ペプチド / T細胞 / エピトープ / 実験的自己免疫性ぶどう膜炎(EAU)
研究概要

我々はすでに、ヒトS抗原の一部分のアミノ酸配列#29(TLTLLPLLANNRERRGIALD)が種を越え(ヒト、サル、ラット)、また同一種間のMHCの差異に関わらず(ヒト、ラット)、リンパ球を刺激する能力のあることを証明した(Int.Immunol.9;169-177)。ところで#29は、MHC クラスIIに結合する最小限必要なアミノ酸長に比べて長く、免疫応答の誘導に不必要な部分を含んでいるものと思われる。本研究では、実験的自己免疫性ぶどう膜炎を発症させやすい系統であるルイスラットを用い、#29のどのアミノ酸配列がリンパ球刺激能を持ち、またぶどう膜炎を発症させるために必要かを検討した。#29のN末端より15アミノ酸長で、1アミノ酸ずつ重複するオーバーラッピングペプチドを作成した。各々のペプチドを免疫し、その3週間後、免疫原性、ぶどう膜炎惹起能を検討した結果、N末端より始まる15アミノ酸配列(15-1:TLTLLPLLANNRERR)にのみその両者を認めた。また、この15アミノ酸配列の両端を削除したペプチド(LTLLPLLANNRER)を作成し同様な検討を加えたところこの13アミノ酸長のペプチドには免疫原性、ぶどう膜炎惹起能とも認められなかった。以上の結果より15-1がぶどう膜炎惹起、免疫能の誘導に必須であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Atsuki Fukushima: "Permissive recognition of immunodominant determinants of the retinal S-antigen in different rat strains,primates and humans" International Immunology. 9巻1号. 169-177 (1997)

  • [文献書誌] Atsuki Fukushima: "The Role of Cellular Immunity Both in the Induction and Effector Phases of Experimental Allergic Blepharoconjunctivitis(EAC)in Rats" Experimental Eye Research. 65巻5号. 631-637 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi