• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

S抗原由来promiscuousペプチドの核の同定と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 09771441
研究機関高知医科大学

研究代表者

福島 敦樹  高知医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (40281737)

キーワードぶどう膜炎 / 抗原ペプチド / ラット / 自己免疫 / T細胞 / MHCクラスII
研究概要

目的:我々は、ヒトS抗原の一部分のアミノ酸配列(TLTLLPLLANNRERRGIALD,Fragment#29)はMHCクラスIIの多型性に関係せずT細胞応答を誘導するpromiscuous peptideであることを明らかとした。本年度の研究では、#29に感作されたT細胞が認識する#29の構成ペプチドをラット系統間で検討し、その認識に差があるかどうかを検討することを目的とした。
方法:#29の構成アミノ酸配列で15アミノ酸長を持ち、1アミノ酸づつ重複するペプチドを合成した。#29ならびに15アミノ酸長ペプチドに感作されたルイスラット所属リンパ節細胞のペプチドに対する増殖反応およびぶどう膜炎惹起能を検討した。また、これらのペプチドがMHCの異なる4系統のラットにおいて、#29に感作されたリンパ節細胞に細胞増殖反応を誘導できるか否かを検討した。
結果:ルイスラットにおいてはTLTLLPLLANNRERR,LTLLPLLANNRERRG,TLLPLLANNRERRGI,LLPLLANNRERRGIAに#29感作リンパ球に対する抗原性を認めたが、その内TLTLLPLLANNRERRのみにぶどう膜炎惹起能が認められた。基本的に#29は、いずれの系統においても免疫応答ならびにぶどう膜炎を誘導することができたが、#29に感作されたリンパ節細胞が認識する15アミノ酸長ペプチドは系統間で異なっていた。
結論:ぶどう膜炎惹起能、免疫応答の観点からすると、ルイスラットにおいては、#29のコアペプチドはTLTLLPLLANNRERRであることが明らかとなった。また、#29は多くの系統のラットに認識されるものの、MHC接触部位あるいはT細胞認識部位は系統により異なる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Fukushima Atsuki: "Human lymphocyte responses against epitopes of a self antigen:A tollow-up at different time points." CELLULAR IMMUNOLOGY. 167巻. 150-153 (1996)

  • [文献書誌] Fukushima Atsuki: "Pormissive recognition of immurodomirant determinants of the retiral S-antigen in different rat strains,Primates and humans." International Immunology. 9巻・1号. 169-177 (1997)

  • [文献書誌] Fukushima Atsuki: "Expression of ocular autoantigens in the mouse thymus." Current Eye Research. 17巻. 788-792 (1998)

  • [文献書誌] Fukushima Atsuki: "Identification of the core sequence of a permissive human S-antigen peptide for MHC molecules of defferent haplotypes." UVEITIS TODAY. 31-34 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi