• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

抗癌剤誘発腎毒性に対するエブセレン及びラザロイドによる軽減効果

研究課題

研究課題/領域番号 09771489
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

脇坂 宗親  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (30267596)

キーワードシスプラチン / エブセレン / 活性酸素 / グルタチオン / 腎障害
研究概要

シスプラチン(Cis)は強い制癌剤を有するが、その反面、副作用として用量依存性の腎毒性が発現する。前年度、ラットを用いて脂質過酸化物や過酸化水素の消去作用をもつ有機セレン剤エブセレン(Eb)を予め一回投与した場合、Cisの腎毒性が軽減することを明らかにした。今年度は高濃度のCis投与に対するEb連回投与によるCisの腎毒性軽減効果について検討した。実験は雄性SD系ラット(8週齢)を用い、対照群、Cis投与群、Eb-Cis併用群に分けて行った。Cisは6mg/kg量を一回腹腔内投与し、Ebは2.75、5.5、llmg/kg量(Cisの1モルに対して、Eb 0.5、1、2モル比の濃度)を経口的連日投与した。腎機能検査として血清尿素窒素(BUN)、クレアチニン(Cr)値を測定した。また腎臓中の過酸化脂質量と還元型グルタチオン(GSH)濃度を測定した。Cis投与群と2.75ng/kgEb-Cis併用群は、対照群より、投与3日目、5日目ともに血清BUN及びCr値は有意な上昇を示し、そして著しい体重減少が見られた。しかし、5.5mg/kg Eb-Cis併用群と11mg/kg Eb-Cis併用群では、BUN及びCr値の上昇そして体重減少は認められなかった。組織学的所見はCis投与群に比べ、Eb-Cis併用群では尿細管上皮細胞の変化は軽度であった。腎臓中の過酸化脂質量はCis投与群は対照群より有意に増加していたが、5.5mg/kg Eb-Cis併用群と11mg/kg Eb-Cis併用群では過酸化脂質量の増加は認められなかった。腎臓中のGSH濃度はCis投与群では対照群に比べ有意な低下を示したが、5.5mg/kg Eb-Cis併用群と11mg/kg Eb-Cis併用群ではGSH濃度の低下は見られなかった。以上のことより、Eb連続投与は、高濃度のCis投与に対しても誘発腎毒性を軽減し、その作用はEb単回投与より効果的であった。その効果はCisとEbのモル比が1:1以上のときに認められた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐藤百合子等: "cisplatin 誘発腎毒性に対するebselenの毒性軽減効果" 聖マリアンナ医科大学雑誌. 26. 183-190 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi