• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

歯周病原性細菌の白血球毒素 産生制御因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09771500
研究機関岡山大学

研究代表者

谷本 一郎  岡山大学, 歯学部, 助手 (00280686)

キーワード歯周病 / Actinobacillus actinomycetemcomitans / 環境応答 / 発現調節 / CRP
研究概要

ロイコトキシン発現の調節がトランスクリプションレベルで行わせていることから,臨床分離株,Actinobacillus actinomycetemcomitans301-b株のプロモータ領域をクローニングした。このプロモータ領域のシークエンスから,次のことが分かった。
1,301-b株のプロモータ領域塩基配列はminimally toxicといわれている652株のものと高い相同性を持っている。既にシークエンスされている,652,ATCC33384,Y4,JP2,のなかでプロモータのタイピングを行うと,JP2のみが他の菌株が持っている配列のデリーションが存在し,他のものと著しく異なり,2つのグループに分けることができる。
2,このプロモータ領域には,RNAポリメラーゼσ因子のコンセサス配列が3箇所あり,そのうち2か所の上流にはCRPのコンセサス配列が存在していた。
さらに,実際の転写開始点を決定するため,プライマーエクステンションを行った。転写開始点は,ロイコトキシンの構造遺伝子から約860bp上流であること,この開始点近くにCRPのコンセサス配列が存在することが明らかになった。
実際に,CRPとプロモータ領域の相互作用を解析するため,A.actinomycetemcomitansのCRPのクローニングを試みた。既にクローニングされているCRPのアミノ酸配列から菌株間でよく保存されている部分でディジェネレートプローブを作成し,A.actinomycetemcomitans301-b株のゲノムDNAをテンプレートとしたPCR産物をクローニングした。このシークエンスは他の菌株のCRP遺伝子と高い相同性を持っている事が分かった。
現在,これをプローブとしてA.actinomycetemcomitans CRP全遺伝子のクローニングを試みている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 太田 寛行: "Actinobacillus actinomycetemcomitansにおける線毛と毒素発現の環境応答" 日本細菌学雑誌. 54・(4). 671-691 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi