• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

Fetuin/α_2-HS糖タンパク質結合因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 09771544
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大西 智和  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (30244247)

キーワードFetuin / α_2-HS糖タンパク質 / 結合蛋白質 / アフィニティーカラム
研究概要

最近の研究から、fetuinは様々な生理活性物質と結合し、その作用を修飾することで様々な機能を生み出していることが予想される。よって、fetuinに結合する様々な因子を同定することは、fetuinの機能を根本的に解明するため重要なことであり、これが本研究の目的である。
1.血清中のラットfetuin結合因子の分離、及びその同定
ラットfetuin結合カラムを調製するため、ラット下顎骨より精製したラットfetuinをCNBr-activated Sepharose 4B columnにカップリングさせた。つぎに、Affi-gel Blueカラムにて血清からアルブミンを取り除いた画分を、ラットfetuinに吸着した因子を溶出させた。この画分を脱塩濃縮し、SDS電気泳動を行った。泳動上のスポットを、分子量を基に既存の血清タンパクのデータと照合し、fetuin結合因子を照合したところ、Affi-gel Blueカラムでも除ききれなかった血清アルブミンとイムノグロブリンと推測された。さらに、血清アルブミン及びラットイムノグロブリンに対する抗体にてWestern blotを行ったところ確かにイムノグロブリンであると確認された。
2.骨芽細胞及び歯肉線維芽細胞より分泌されるラットfetuin結合因子の同定
ラット初代培養骨芽細胞を採取し、ウシ胎仔血清を含まず[^3H]leucineを含む、leucine不含のDMEMにて24時間培養する。培養液を回収した後、上述の方法で調製したラットfetuinカラムに加え、pHを下げることでラットfetuin結合因子の二次元電気泳動像と比べたが顕著なbandは認められなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ohnishi,T.: "Effect of phosphorylated rat fetuin on the growth of hepatocytes in primary culture in the presence of human hepatocyte-growth factor." Eur.J.Biochem.243. 753-761 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi