歯周病の病巣には、圧倒的多数のグラム陰性嫌気性菌の増加が確認される。その中でCampylobacter rectusは、P.gingivalisやA.actinomycetemcomitansのような主要原因菌に比べて検出頻度が少なくまた、培養が難しいという理由からか、本菌に関する研究は数少ないので、その感染メカニズムについては殆ど知られていない。ところが最近になって進行性の歯周病局所に急増すると言われており、その実体を捉えることは意義のあることと考えている。そこでその歯周病原因子を解析する第一歩として、まず菌体の大量培養に着手した。液体培地にギ酸およびフマ-ル酸を添加することと、培地pHを適当に調整することに注意すれば比較的容易に湿菌体が得られることがわかった。その全菌体を用いてマウスを免疫しモノクローナル抗体を作製した。複数の抗体を得たのでその性質を調べたところ、Campylobacter rectusに特異的な抗体であったが、標準株および臨床分離株の間で反応性が若干異なっていた。つまり菌体表層成分にはheterogeneityが存在することが示唆された。今後は抗体が認識する抗原についてより詳しい解析を行うつもりである。更に、臨床サンプルを採取し、得られたモノクローナル抗体との反応性を見ることで、実際の歯周病態とCampylobacter rectusとの関連性を検討する事も予定している。抗体を用いた本菌の検出用臨床検査薬への応用の可能性も検討してみたい。Immunodominantな抗原についてその本体の抽出及び精製も考えている。また並行して、本菌の遺伝子のクローニングも行っているのでこれについては来年度の報告書に記載できることを期待している。
|