目的:ウイルスが細胞へ感染する過程は宿主細胞との接触・吸着→細胞への侵入→遺伝子タンパク質複合体の脱殻である。ウイルスは一つないし限られた数種の組織や生物種で増殖するという細胞特異性や、臓器指向性をもつ。ウイルスの感染の第一段階は細胞膜上のウイルスレセプターである。一方エイズの原因ウイルスはヒト免疫不全ウイルス(HIV)と命名されており、現在HIVのレセプターはCD4と考えられている。感染防御機構の解明のうえでもレセプターの同定は極めて重要である。本研究では口腔内組織の細胞のCD4の検出を試みた。方法:口腔内組織の細胞はヒト歯牙を抜去時に歯牙に付着した歯肉片より歯肉上皮細胞、歯肉線維芽細胞、歯根膜線維芽細胞を分離しOut growth法で継代培養を行った。それぞれの細胞を用いウエスタンブロット法とフローサイトメトリー法で分析した。すなわち、ウエスタンブロット法では抗ヒトCD4抗体を、フト-サイトメトリー法ではFITC標識抗ヒトCD4抗体のそれぞれを一時抗体とし細胞との反応を検討した。結果/考察:ウエスタンブロット法では抗ヒトCD4抗体との反応はみられなかった。一方フローサイトメトリー法では細胞にFITC標識抗ヒトCD4抗体との反応がみられた。これらの相違は分析法による感度の違いと考えられるが、フローサイトメトリー法で歯肉上皮細胞、歯肉線維芽細胞、歯根膜線維芽細胞の細胞膜上にCD4の存在が確認できた。展望:以上の口腔内細胞にCD4が確認されたことからHIVがこれらの細胞との結合することが考えられることになる。そのためHIVが口腔細胞との結合実験を行い、さらに阻害物質のスクリーニングを行う予定である。
|