• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

顎関節症の^<31>P,^1H-MRSおよびfMRIによる筋肉,脳代謝からの総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09771561
研究機関北海道大学

研究代表者

箕輪 和行  北海道大学, 歯学部, 助手 (30209845)

キーワードfunctional MRI / CSI / inastication
研究概要

平成9年度はfunctional MRI,2D-^<31>P-CSI (chemical shift imaging)の条件設定を正常者を用い行った。今回使用した装置はSiemens社製のMagnetom Vision(1.5テスラ)である。決定した条件は以下のとうりである。
1.functional MRIの検査条件
コイルは頭部用のコイルを使用した。FIDタイプのEPI(echoplanner imaging)を用い、撮像パラメータは、TR=5000msec,TE=60mse,Flip angle=90° Matrix size=192×256,加算回数は1回,FOV=280mm,slice thickness=5mm,Number of slice=10とした。撮像方向は前頭葉の咀嚼運動野と脳幹部が把握できる冠状断とした。
運動負荷は安静と運動を交互に5回ずつ5セットを行った(計500sec)。Z-scoreとtime intensity curveを併用し、得られた画像の処理を行った。
2.2D-^<31>P-CSIの検査条件
従来、用いていた表面コイル法によるMRS(magnetic resonance spectroscopy)では、正確に咀嚼筋の局在が不明であった。phase encodingを使用した^<31>P-CSIでは咀嚼筋それぞれの代謝を把握することが可能であり、筋症状と脳の血流状態を調べるためには有用である。
使用コイルは心臓および肝臓用の表面コイルである。撮像パラメータは、TR=330msec,TE=3mse,Matrix size=192×256,加算回数は9回,FOV=320mm,phase encoding=16×16,slice thickness=30mmとした。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi