• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

唾液腺におけるcGIPDEのクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 09771566
研究機関三重大学

研究代表者

村田 琢  三重大学, 医学部・附属病院, 助手 (80242965)

キーワードphosphodiesterase / cAMP / cGIPDE
研究概要

cGMP-inhibited cyclic nucleotide phosphodiesterase(cGIPDE)は,細胞内のcAMP濃度を調節することにより,心筋の収縮や脂肪細胞の脂肪代謝などに関係しているが,唾液腺のcGIPDEについての研究はほとんど行われていない。これまでにわれわれはin situ hybridization法によりラット唾液腺でcGIPDEが大量に発現していることを見いだし,また,唾液腺由来細胞と唾液腺にcGIPDE活性を認めた。以上のことより唾液腺においてcGIPDEは非常に重要な役割を有する可能性が示唆されたため,ラット唾液腺のcGIPDEのクローニング計画した。
ラット顎下腺よりtotalRNAを調整し,逆転写酵素にてcDNAを合成後,additional regionを含むcatalytic domainをprimerとしてPCRを行い,予想どうりの大きさのバンドを得た。PCR産物のシークエンスよりcGIPDEであることを確認した。これをcDNAライブラリーのスクリーニングのプローブとして使用した。バキュロウイルスに発現させるために,これまでにクローニングしたcGIPDEのcDNAを発現ベクターのpVL1393バキュロウイルストランスファーベクターに挿入し,バキュロウイルスと共にSf9昆虫細胞に感染させ,ウエスタンブロッティングとcGIPDE活性の測定などを行いcGIPDEの発現を確認した。また,研究内容を平成10年に愛媛県で開催された第52回日本口腔科学会総会にて発表した。
今後は更に唾液腺でのcGIPDEの役割を検討するためにノックアウトマウス作成や唾液腺疾患でのcGIPDEの異常等の検討を予定している。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi