• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

歯周病原菌貧食刺激による多形核白血球からのIL-12産生機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09771587
研究機関日本歯科大学

研究代表者

葛城 啓彰  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助教授 (70224483)

キーワード多形核白血球 / IL-12 / 歯周病原菌
研究概要

1. 多形核白血球からのIL-12産生のフローサイトメトリー法による検討
多形核白血球は、健常者の末梢血より比重遠心法にて分離した。P.gingivalis,A.actinomycetemcomitans,F.nucleatumの三種の歯周病原菌は、生細胞蛍光色素PKH-2にて染色し、PE-標識抗IL-12p70モノクロナール抗体を用いた細胞内サイトカイン産生解析との二重染色を行い検討した。食菌開始後3時間では、いずれの歯周病原菌による貪食刺激でも70〜75%の多形核白血球がPKH-2陽性を示したが、IL-12陽性細胞は食菌刺激開始後1時間では認めず、6時間後では、多形核白血球の5〜10%に認め、これらの細胞はPKH-2(FITC)陽性およびIL-12(PE)陽性のダブルポジティブ細胞であった。
2. 多形核白血球培養上清中のIL-12p70の検討
各歯周病原菌貪食刺激時の多形核白血球培養上清中のTotal IL-12量とIL-12P70量をELISA法で測定した。Total IL-12量、IL-12p70量とも反応開始後24時間まで、P.gingivalis刺激,A.actinomycetemcomitans刺激、F.nucleatum刺激のいずれの菌刺激でも10〜20pg/mlを示しTotal IL-12量、IL-12p70量の間に差異はほとんど認められなかった。
3. 免疫電顕細胞化学による多形核白血球からのIL-12産生の検討
細胞内抗原検出試薬およびIL-12p40モノクローナル抗体、ゴールド標識二次抗体によるpre-embedding法による検討の結果、F.nucleatum食菌開始後6時間の試料で、F.nucleatum貪食多形核白血球の細胞質に、陽性所見が認められた

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hiroaki Katsuragi: "Distribution of Metallothionein in Cigarette Smokers and Non-Smokers in Advanced Periodontitis Patients" Journal of Periodontology. 68. 1005-1009 (1997)

  • [文献書誌] Hiroaki Katsuragi: "Chemokine Secretion by Human PMNs after Phagocytosis" Journal of Dental Research. 78. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi