• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

歯肉溝滲出液中のTIMP-1量とCollagenase活性の動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09771607
研究機関新潟大学

研究代表者

野村 隆  新潟大学, 歯学部附属病院, 助手 (70251840)

キーワード歯周疾患 / 歯肉溝滲出液 / TIMPs / コラゲナーゼ
研究概要

歯肉溝滲出液(GCF)中のコラゲナーゼ活性、線維芽細胞型コラゲナーゼ(MMP-1)及び好中球型コラゲナーゼ(MMP-8)、それらのMMPのインヒビターであるTissue inhibitor of MMPs(TIMP)-1及びTIMP-2のレベルと歯周組織の炎症あるいは組織破壊のレベルとの関連性について検索した。研究には歯周炎患者(11名)、歯肉炎患者(10名)、健常者(10名)より採取したGCFを供し、TIMP-1及びTIMP-2はELISAにより、また、コラゲナーゼ活性 [活性型及びAPMA(p-aminophenyl mercuric acetate)活性型]については酵素分解物をSDS-PAGE電気泳動後、画像解析を応用して測定した。その結果、GCF中のTIMP-及びコラゲナーゼ活性のレベルは健常者に比較し歯肉炎及び歯周炎患者群で有意に高かった[TIMP-1(ng):健常者3.49±2.91、歯肉炎11.18±6.30、歯周炎13.68±9.64、活性型コラゲナーゼ活性(Units):健常者0.226±0.181、歯肉炎0.360±0.387、歯周炎0.623±0.409、APMA活性型コラゲナーゼ活性(Units):健常者0.318±0.205、歯肉炎0.664±0.372、歯周炎0.880±0.403]。TIMP-2は全被検者の29.0%のみで検出できた(2.06ng)。また、ウェスタンブロットの結果、MMP-8が歯肉炎及び歯周炎患者群GCF中の主要なコラゲナーゼであることが確認された。さらに、今回得られたデータをいくつかの臨床指数と共に主成分分析という統計学的手法にかけることにより、全体を87%説明できる3つの主成分が抽出され、コラゲナーゼ活性(特に活性型)が歯周炎の病態を特徴付ける極めて重要な因子であり、診断あるいは治療上有意義なマーカーである可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takashi NOMURA: "Tissue inhibitors of metalloproteinases level and collagenase activity in gingival crevicular fluid:the relevance to periodontal diseases." Oral Diseases. 4. 231-240 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi