• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

骨粗鬆症での歯髄組織における象牙質形成能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09771640
研究機関明海大学

研究代表者

横瀬 敏志  明海大学, 歯学部, 助手 (90245803)

キーワード骨粗鬆症 / エストロゲン欠乏 / 歯髄組織 / 象牙質形成 / PTHrP / 培養
研究概要

本研究では骨粗鬆症での歯髄組織における象牙質形成能に関して以下のような研究を行った。(1) エストロゲン欠乏ラットにおける象牙芽細胞における複合糖質合成の解析.(2)培養歯髄細胞における象牙質形成過程の解析ならびにPTHrPの影響について。各々の項目に関する研究結果を以下に述べる。
1) エストロゲン欠乏ラットにおける象牙芽細胞における複合糖質合成の解析
(材料と方法):10週齢の雌SDラットに対して卵巣を摘出したOVXグループと偽手術を行ったShamグループに分け、手術後5週目に下顎骨を摘出し、脱灰したのちパラフィンに包埋して切片を作製した。これらの切片を用いて、ガラクトースに特異的に結合するPNAレクチンを用いて組織化学的染色を行った。(結果):卵巣を摘出したラット(OVX)の切歯の象牙芽細胞がPNAレクチンに強く染色されたのに対して、コントロール(Sham)のラットの切歯の象牙芽細胞はPNAレクチンにほとんど染色されなかった。(考察):以上の結果はエストロゲン欠乏によって象牙芽細胞のプロテオグリカンの糖鎖合成が変化したことを示唆しており、閉経後骨粗鬆症と象牙質形成能には密接な関係があることが示された。
2) 培養歯髄細胞における象牙質形成能の解析ならびにPTHrPの影響について
(材料と方法):5週齢のSDラットの下顎切歯を抜歯し、歯髄から酵素処理にて細胞を分離し、一定期間培養した。培養細胞にPTHrPを添加し、一定期間培養後、アルカリフォスファターゼ(ALP)活性、オステオカルシン量、カルシウム量、DMP-1の発現量を検討した。(結果):コントロール群の細胞は培養開始から経時的にALP活性、オステオカルシン量、カルシウム量、DMP-1量が増加し、培養20日では象牙質様の結節が形成された。また、PTHrPによって細胞の増殖は促進された。(考察):本研究の結果から、この培養系は歯髄細胞から象牙が細胞への分化過程を反映していることが強く示唆された。また、PTHrPは歯髄細胞の増殖を強く促進することが分かり、将来の覆髄剤への応用の手がかりになる結果であると考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 横瀬 敏志 他: "初代培養歯髄細胞における象牙質形成過程の解析" 日本歯科保存学雑誌. 40. 36-36 (1997)

  • [文献書誌] 横瀬 敏志 他: "ラット歯髄培養細胞におけるPTHrPの影響" 日本歯科保存学雑誌. 41. 10-10 (1998)

  • [文献書誌] 横瀬 敏志 他: "歯髄培養細胞におけるdentinogenesisの解析" 歯科基礎医学会雑誌. 40. 138-138 (1998)

  • [文献書誌] 横瀬 敏志 他: "ラット歯髄培養細胞におけるPTHrPの間欠投与の影響" 日本歯科保存学雑誌. 41. 84-84 (1998)

  • [文献書誌] Satoshi Yokose et al.: "The effects of estrogen deficiency on glycosylation of odontoblasts in rats." J. Endoclotics. 24. 645-647 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi