研究概要 |
本研究の目的は加齢による下顎頭の変形,骨量の減少がその力学的特性に与える影響を明らかにすることである。まず、人乾燥骨標本の下顎頭の骨量,形態を計測した。当初、pQCTによる3次元座標の計測を予定していたが、解析に必要なメッシュの細かさ、費やす時間等を考え、下顎頭切断試料により、座標を得ることとした。つまり、ヒト有歯顎下顎骨、無歯顎下顎骨の下顎頭を埋没用樹脂で包埋し、硬化後、前頭断で切断する。その切断面から皮質骨の外側面、内側面の2次元座標を記録、プロットし、それらを重ね合わせることにより、皮質骨の3次元座標を構築した。得られた座標を3次元有限要素プログラムのモデラ-に移植し、力学解析への準備を進める。今後の方針として、3次元有限要素法を用いた力学解析に先立ち、座標計測に使った試料を調整し、下顎頭の皮質骨の粘弾性をクリープメータにより測定し、下顎骨の力学試験を実施する。下顎頭に負荷される力の方向を考慮して、圧縮、剪断、曲げ試験のデータを得る。これにより、皮質骨の力学的性質のスタンダードを得ることができる。これらの手順は有歯顎、無歯顎双方に対して同様に行われるものであり、下顎頭の形態の変化が応力分布にどのような影響を与えるかを具体的に知る手だてなる。そして、形態、皮質骨の厚みの変化だけでなく、骨粗鬆症を想定した皮質骨の骨密度変化により起こると思われる力学的性質の変化をも変数に組み込んだ、有限要素方解析を行う予定である。
|