• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

顎矯正治療前後の咬合機能に関する基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 09771734
研究機関愛知学院大学

研究代表者

佐藤 徹  愛知学院大学, 歯学部・歯科補綴学・第一講座, 助手 (30261019)

キーワード顎変形症 / 顎矯正手術 / 顎運動 / モデルサージェリー
研究概要

近年、唇顎口蓋裂を含む顎変形症患者に対し、機能並びに形態の改善を目的として、顎矯正手術が積極的に行われるようになり、手術前後の定量的な評価が検討されてきている。この評価に際して、手術前後の咬合接触状態、咬合力、顎運動などを把握することは患者の咬合異常を診断し、適切な治療方針をたて、さらには治療効果を判定する上で重要なことである。
実際、顎変形症患者の手術前後の機能についてどの程度差があるのか、またどの程度回復しているのか、そして術後の下顎位の安定性はどの程度であるのかを検討する必要がある。
そこで今回、顎変形症の患者について適切な咬合の与え方、術後の下顎位の安定性の指標を得ることを目的として、手術前後の咬合状態、下顎運動と顆頭位について検討するための計測を行っている。
データは現在、当科に来科した唇顎口蓋裂を含む顎変形症患者より収集している。
すなわち、まず下顎骨の移動量をモデルサージェリーにより測定を行う。次いで、咬合状態をデンタルオクルージョンプロセサ-(シモレックス社製)を用い測定し解析を行っている。また同時に、下顎運動経路および顆頭位について下顎運動測定装置であるコンダイルコンプ(カボ社製)を用いて測定を行っている。計測時期については手術前後、術後矯正中および終了後である。
尚、測定中の患者は現在9名であるが、術後に関しては顎間固定、術後矯正を含むため、今後随時計測予定であり計測が終了し次第解析を行う予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi