• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

疫学的評価方法を用いた不正咬合の人類学的特徴に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09771856
研究機関九州歯科大学

研究代表者

加藤 恭裕  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (40264999)

キーワード不正咬合 / 疫学 / DAI
研究概要

これまでの研究においてDAIの有用性について確認し、これを用いて調査を行ってきたが、DAIの評価項目に含まれていない不正咬合の評価項目についても検討する余地があると考えられた。そのため、イギリスにおいて、O'brienらにより提唱されたIndex of Orthodontic Treatment Need(IOTN)の日本における有用性について検討を行った。これまでに用いられてきた不正咬合の疫学的評価法は、形態・機能(歯牙の排列、咬合状態)的視点、あるいは審美的視点から数量化が試みられてきた。DAIとIOTNは、歯列咬合状態について形態・機能的および審美的側面の両方から評価を行う点において共通した評価法である。しかし、DAIが形態的評価と審美的評価とを重回帰分析によって1つのスコアとして表現しているのに対し、IOTNは審美的な評価を行うAesthetic Component(AC)と形態・機能的な評価を行うDental Health Component(DHC)とに分けて評価される。
DAIとIOTNの両評価方法を用いて日本人高校生の歯列咬合状態を評価し、DAIおよびIOTNを構成するACとDHCの3つの評価値を比較したところ、評価結果の間には同程度の高い相関が認められ、治療必要度に関するスクリーニングレベルでは、DAIはACとDHCの間に位置していた。しかし、対象者の52%を治療必要性ありと判定したDHCを用いることによっても、DAI,ACにより治療必要性が認められるものを網羅していないことから、不正咬合のスクリーニング方法として応用する場合には更なる検討が必要であると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 重藤 弘之、加藤 恭裕、他: "Index of Orthodontic Treatment Need(IOTN)を用いた高校生の歯科矯正治療の必要度について" 口腔衛生学会雑誌. 47(4). 556-557 (1997)

  • [文献書誌] 加藤 恭裕、他: "不正咬合のスクリーニング法としてのDAIならびにIONTの有用性" 口腔衛生学会雑誌. 47(4). 558-559 (1997)

  • [文献書誌] Yasuhiro Katoh et al.: "A comparison of DAI scores and characteristics of occlusal traits in three ethnic groups of Asian origin" International Dental Journal. (In press).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi