〈実験材料および方法〉 1.実験歯 ヒト新鮮抜去歯の唇頬舌側面に直径1.5mmの円形windowを4箇所作製し、2箇所には35%リン酸溶液にて40秒間エッチングを行い、他の2箇所には処理を施さずコントロールとした。 2.再石灰化溶液 (1)ten Cate ら(1977)処方の再石灰化溶液 (2)唾液糖タンパク質(ムチン)添加人工唾液 (3)ten Cate ら処方の再石灰化溶液+唾液糖タンパク質(ムチン) アクリル板に固定した実験歯を各再石灰化溶液の入った潅流系貯留槽に浸漬し、再石灰化実験を行った。浸漬期間は2日、4日、8日、16日、32日とした。 浸漬の完了した実験歯にスパッタリング金蒸着を施し、再石灰化エナメル質の表面形態を走査電子顕微鏡(SEM)にて観察した。 〈結果〉 1.ten Cate ら処方の再石灰化溶液およびムチンを添加した ten Cate ら処方の再石灰化溶液では、酸処理エナメル質、コントロールのいずれにおいても、浸漬期間が長くなるにつれてエナメル質の表面形態は複雑な様相を呈していたが、ムチン添加人工唾液では比較的滑らかな表面形態を呈していた。 2.いずれの再石灰化溶液においても、酸処理エナメル質はコントロールに比べ、表面の形態変化は強くなる傾向が認められた。
|