• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ロジウム(II)錯体触媒を用いたイリド形成を鍵反応とする骨格構築法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 09771888
研究機関北海道大学

研究代表者

北垣 伸治  北海道大学, 薬学部, 教務職員 (20281818)

キーワードロジウム(II)錯体 / 環状カルボニルイリド / α-ジアゾエステル / 1,3-双極付加環化反応 / ザラゴジン酸
研究概要

ロジウム(II)錯体触媒を用いたイリド形成反応を機軸とする骨格構築法の開発を目的として、本年度は以下の研究を行った。
スクアレン合成酵素を強力に阻害するザラゴジン酸類は、五連続不斉中心を有する2,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン環を共通骨格としている。そこで、環状カルボニルイリドの1,3-双極付加環化反応を機軸とするザラゴジン酸コア構造の立体選択的構築法の開発研究を行った。必要な官能基を全て備えたγ-アシルオキシα-ジアゾエステルをイリド前駆体に設定し、Rh_2(OAc)_4存在下、種々の求双極体との反応を検討した。その結果、電子過剰な求双極体を用いても環化成績体を得ることはできなかったが、電子不足のオレフィンである(E)-3-ヘキセン-2,5-ジオンを反応させると、ザラゴジン酸の立体配置と完全に一致する環化成績体が単一のジアステレオマ-として得られることを見出した。アセチレンジカルボン酸ジメチルやN-フェニルマレイミドとの反応でも環化体が得られ、これらの場合も同様の完璧な面選択性を示した。また、MOPACのAMIパラメーターを用いた軌道エネルギーの計算結果は、本反応がイリドのHOMOと求双極体のLUMOの相互作用によって進行することを示唆した。本結果は、α-ジアゾエステルをイリド前駆体とする1,3-双極付加環化反応の初めての成功例である。現在、ザラゴジン酸の全合成に向けて、得られた環化体の官能基変換を検討している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 北垣伸治: "Highly Enantioselective Intermolecular Cyclopropanation Catalyzed by Dirhodium (II) Tetrakis[3(S)-phthalimido-2-piperidinonate]:Solvent Dependency of the Enantioselection" Synlett. 1171-1174 (1997)

  • [文献書誌] 橋本俊一: "Toward the Second-Generation Synthesis of Zaragozic Acids:Construction of the 2,8-Dioxabicyclo[3.2.1]octane Core System via Tandem Carbonyl Ylide Formation and 1,3-Dipolar Cycloaddition Sequence" Tetrahedron Letters. 39(in press). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi