• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

エイズ潜伏・発症に関与する新規ミリストイル化タンパク質のクローニングと機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 09771986
研究機関熊本大学

研究代表者

古石 和親  熊本大学, 薬学部, 助手 (40238663)

キーワードHIV-1 / N-Myristoylation / N-Myristoyl transferase
研究概要

HIV-1感染刺激により新規発硯する宿主細胞由来N-ミリストイル化タンパク質を介した細胞内情報伝達機構を解明することは,HIV-1感染によるCD4陽性リンパ球の減少阻止,AIDS発症抑制に貢献できるのもと考え本研究に着手した。
ヒトリンパ球細胞にHlV-1(m.0.i=0.01)を感染させ,24-96時間培養後,申請者らが作製した抗ミリストイルグリシン単クローン抗体を用いたウェスタンブロット分析により,ミリストイル化タンパク質の検出を行った結果,分子量28kDa及び分子量75kDaの新規N-ミリストイル化タンパク質を見出した.N-ミリストイル-p28タンパク質は,非感染細胞(CEM)及びHIV一1急性感染細胞中には存在しないことから,HlV-1感染細胞の安定化・潜伏に必須のタンパク質であることが示唆された.また,同様に,申請者らが作製した,ミリストイル化を触媒する酵素N-ミリストイルトランスフエラーゼを認織する単クローン抗体を用いたウェスタンブロット分析により,HlV-1急性感染細胞内N-ミリストイルトランスフエラーゼの検出を行った結果,分子量88kDa,63kDa,及び57kDaのタンパク質が検出された.特に,分子量88kDaのタンパク質は,従来報告されているN-ミリストイルトランスフエラーゼではないことから,新たなN-ミリストイルトランスフエラーゼ相同性タンパク質であることが考えられ,HlV-1感染に関与する情報伝達タンパク質であることが示唆される.現在,これらの新規タンパク貿に関して,生化学的・分子生物学的に解析中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Furuishi, et al.: "Blockage of N-Myristoylation of HIV-1 Gag Induces the Production of Impotent Progeny Virus" Biochem.Biophys.Res.Commun. 237. 504-511 (1997)

  • [文献書誌] 古石 和親: "抗ヒトN-myrisotyltransferase単クローン抗体の調製及び各種細胞中のN-myrisotyltransferaseの検出" 生化学. 69. 799 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi