当研究室では抗体の細胞特異性を利用した新しい遺伝子運搬体「抗体/DNA複合体(イムノジーン)」を独自に開発し、個体レベルでの扁平上皮癌の遺伝子治療法を目指している。臨床での有効性・安全性を高めるため、イムノジーンを人工抗体で作製することが本研究の目的である。改良の必要はあるが、第一段階の目的は達成できた。B4G7ハイブリドーマから抗体Fv断片のcDNAをクローニングし、ヒトEGFレセプターに対する人工一本鎖抗体遺伝子を作製した。さらにDNA結合性を付加するためにオリゴリジンとの融合遺伝子(scHBFL遺伝子)を作成した。大腸菌発現系では、scHBFLを抗原認識活性のある状態で回収できなかったため、いくつかの改変を加え、メタノール資化酵母発現系を用いて分泌型として発現させた。遺伝子導入は精製したscHBFL単独では観察されなかったが、適量のポリリジンと混合したときに、一本鎖抗体特異的に遺伝子導入することが可能であった。またC端にシステイン[Lysx4-Cys-Lysx4]を付加した一本鎖抗体scHBFLCLを作製したが、システイン残基のSH基は、修飾用官能基として反応しなかった。またリジンを付加しない一本鎖抗体scHBFに比較しscHBFLの分泌効率は予想外に悪いこと、scHBFLCLはscHBFと同等の収率が得られたため、Lys4残基までなら分泌効率に影響がほとんどないことが判明した。本研究で、人工抗体による組換えイムノジーン法の臨床応用に向けた基盤ができた。
|