• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ピリミジンヌクレオシド系催眠薬の作用機構の解析 -新規ウリジン受容体の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 09772006
研究機関北陸大学

研究代表者

木村 敏行  北陸大学, 薬学部, 助手 (20234370)

キーワードウリジン / ウリジン受容体 / 睡眠 / シナプス膜 / レセプター / ヌクレオシド / ベンゾジアゼピン
研究概要

我々はN3-フェナシルウリジンの催眠作用がペンゾジアゼビン、GABA、5-HTをはじめとする中枢系受容体に一部起因しているものの、我々が提唱する新規ウリジン受容体が真の作用部位であることを示唆している。そこで本研究はピリミジン系睡眠薬の作用機構解析を目的として、ウリジン受容体結合実験並びに精製を行い以下の新知見を得た。
リジン受容体結合実験 SD系雄性ラット脳を摘出後凍結、ミクロトームにて20μmの切片を作成し、[^3H]N^3-フェナシルウリジンをリガンドとしてジピリダモール100μM存在下4℃にて反応させ結合実験を行った。反応後、切片を緩衝液にて3回洗浄して乾燥、イメージングブレートに2〜4週間露光しバイオイメージングアナライザー(FUJIBAS-5000)によりその放射能分布を解析した。ラット脳切片上に[^3H]N^3-フェナシルウリジンは濃度依存的にに結合することが明らかとなり、大脳皮質、海馬、黒質、視床において結合部位の存在が確認された.この反応系にN^3-フェナシルウリジンの活性代謝物(S)-(+)-α-ヒドロキシ-β-フェネチルウリジンを添加した場合、特異的結合量は減少した。一方、催眠活性のない異性体である(R)-(-)体のウリジン受容体結合阻害作用は弱いものであり、催眠作用と受容体結合活性の間に相関性が認められた。
リジン受容体蛋白質の精製 ウシ視床より常法に従いシナプス膜を調製、1%3-[3(cholamidopropyl).dimethylammonio]-1-propane-sulfonate(CHAPS)で可溶化した.ウシ脳シナプス膜画分可溶化上清はSepharose 4Bカラムで溶出、続いて液体等電点電気泳動法により分子量29000のほぼ単一なタンパク質にまで分離・精製することができた.本精製タンパク質はウリジン特異的結合量を指標とするとシナプス膜画分に比較して31倍にまで精製された.以上の結果より、ピリミジンヌクレオシド銹導体の結合部位が催眠作用において受容体として機能、存在することがより明確になった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Toshiyuki Kimura: "Anandamide, an endogenous cannabinoid receptor ligand, also interacts with 5-hydroxytryptamine (5-HT) receptor" Biol.Pharm.Bull.21. 224-226 (1998)

  • [文献書誌] Marcin Draminski: "Synthesis and sedative-hypnotic effects of N^3-allyl- and N^1-allyl-5,6-substituted 2-thiouracil derivatives in mice" Chem.Pharm.Bull.46. 1370-1373 (1998)

  • [文献書誌] Toshiyuki Kimura: "Antianxiety effects of N^3-phenacyluridine in mice" Nucleic Acids Symposium Series. 39. 195-196 (1998)

  • [文献書誌] Ikuo Yamamoto: "Competitive inhibition of △^8-tetrahydrocannabinol and its active metabolites for cannabinoid receptor binding" Biol.Pharm.Bull.21. 408-410 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi