研究概要 |
免疫グロブリン産生細胞の分離とテロメア長の解析 (1)外科的処置により得られたリンパ節より、IgM,IgG,IgAを産生する各形質細胞の分離を行った。Fcレセプターを介した非特異的反応を抑制するためのインキュベート法と、通常の抗体を結合させた既製の磁気粒子によるpositive selectionとの組み合わせでは、テロメア解析(サザンブロット法)に必要な十分量のDNAを得ることはできなかった。このため、分離細胞の特異性を高めながら、DNAの収量を上げるため、抗ヒトIg抗体にF(ab')_2を用いて磁気粒子に結合させ、分離したところ、解析可能なDNA量を得ることができた。 (2)FI-11-dUTP標識したテロメアプローブ(TTAGGG)_4を用いて、サザンブロットハイブリダイゼーションを行い、dioxetane検出系にてテロメア領域を検出し、その平均長をデンシトメーターで計測した。 (3)IgM,IgG,IgA産生細胞の各テロメア長の差は僅かであったことから、計測を精度良く行う必要があると考えられた。このため、デンシトグラムを用いた再現性の良い一定の計測方法を確立した。同一検体のテロメア長計測の変動範囲は0.3-0.4kbと良好であった。また、各細胞群のテロメア短縮の動向は、クラススイッチにより互いに関連することから、解析の指標として平均テロメア長だけでなく、その他のパラメーターの導入を試みた。
|