• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

HDLアポリポ蛋白解析による全身性アミロイドーシスの生化学的診断法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 09772070
研究機関自治医科大学

研究代表者

山田 俊幸  自治医科大学, 医学部, 講師 (50211636)

キーワードアミロイドーシス / 多発性骨髄腫 / 慢性関節リウマチ / 人工透析 / HDL / アポリポ蛋白AI / アポリポ蛋白AII / マウス
研究概要

基礎疾患を持つ全身性アミロイドーシス患者(ア症)において、血清アポAI,AII濃度の測定がアミロイドーシスの診断に有用かどうかを調べた。対象は多発性骨髄腫(MM)21例(うちア症合併8例)、慢性関節リウマチ(RA)95例(合併45例)、人工透析(HD)73例(合併32例)で、アポAII濃度はア症合併例で低値を示した。アポAII/AI比0.2をカットオフとすると各基礎疾患群でのア症診断の感度、特異性はMM群で、50%、100%、RA群で80%、78%、HD群で46%、90%となり、この指標がア症を診断する上で有用(特にRA群)であることが示された。なおこの指標は、腎症の存在、炎症活動性に影響されなかった。
この機序を解明するためにRA群ア症のモデルである、マウス実験アミロイドーシスでのアポA蛋白の挙動を解析した。特異抗体を作製し、それぞれの測定系を確立した。両アポA蛋白ともア症発症マウスで低下し、アポAIIの低下がより顕著であり、ヒトでの成績と同様であった。しかし、アポA濃度は炎症活動性の影響を受けるため、肝でのmRNAの変化をRT-PCR法で調べた。アミロイド生成後期、安定期には、炎症が鎮静化し、アポAmRNAの低下は明確でなかった。一方、アミロイド生成期には、沈着中でアポAの存在が免疫組織化学的に確認されたことより、この時期のアポAの濃度低下は合成低下ではなく、アポAがHDLとともにアミロイド生成に巻き込まれることによる可能性が示唆された。よって血清アポA濃度が、アミロイド形成の状態を反映する指標になると期待される。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yamada T: "Decreased serum apolipoprotein AII/AI ratio in systemic amyloidosis" Annals of Rheumatic Diseases. 57. 249-251 (1998)

  • [文献書誌] Yamada T: "The frequency of serum amyloid A2 alleles in the Japanese population" Amyloid;International Journal of Clinical and Experimental Investigation. 5. 208-211 (1998)

  • [文献書誌] 山田俊幸: "PCR-RFLP法による血清アミロイドAIアリル分析と頻度" 臨床病理. 47. (1998)

  • [文献書誌] 和田厚文: "SAA(血清アミロイドA蛋白)の高感度測定法の確立とクリアランス測定への応用" 臨床病理. 46. 1252-1257 (1998)

  • [文献書誌] 山田俊幸: "血清アミロイドA(SAA)の最近の進歩" 臨床化学. 26. 62-68 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi