単科の精神病院内科外来に通院する糖尿病患者17名および同伴する家族を対象に、1996年5月から診療待ち時間を利用して継続的な個別ケアを行っている。その内容は、1)食事や活動などの生活の状況および病気に関する認識や感情について傾聴する、2)患者の精神・身体状況と治療についての情報を把握する、3)上記に基づいて視覚的教材等、および検査機器用いて、療養に必要な知識の教育および指導を行う、の3つの柱からなる。1996年1月から1998年12月までの3年間を6ヶ月毎の6期にわけ、血糖管理状況の変化と通院および検査の定期性を指標として、ケア開始前とその後を比較してケアの効果を分析した。血糖管理状況は各期のヘモグロビンA_<1C>の平均値を指標とし、7%未満を良好域、7%以上9%未満を注意域、9%以上を不良域とした。通院および検査の定期性は、通院と検査共に規則的なものをRR、通院は定期的だが検査は不定期なものをRI、通院は不定期だが検査は受けるものをIR、両方共に不定期なものをIIとした。対象者の精神科診断は、精神分裂病11名、その他6名で、全例がインスリン非依存型糖尿病であった1年未満の死亡1名およびケア開始直後に入院して現在も入院継続中2名を除き、ケアを継続提供した者は、3年間12名(男3名、女9名)、1年半2名(男)の計14名であった。分析の結果、全期間を通してRRで良好域のA群3名、RRで一時注意域になっても短期間で良好域になるB群2名、期間内で血糖管理状況または通院および検査の定期性に改善が見られたC群6名、全期間RRで血糖管理状況が改善されないD群1名、全期間IIで注意域または不良域のE群2名の5群に分類できた。A、B、C群の合計11名(78.6%)は自己管理状況が維持または改善したと考えられる。今後さらに事例分析をすすめ、糖尿病教室を開催したい。
|