• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

スフィンゴ脂質を介するシグナル伝達に対する外因性脂肪酸栄養の影響

研究課題

研究課題/領域番号 09780008
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

岸田 恵津  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (70214773)

キーワードセラミド / スフィンゴシン / ドコサヘキサエン酸 / アポトーシス / ホスホリパーゼA2 / プロテインキナーゼC
研究概要

1. 新規セラミド定量法として、セラミドのアルコール基と蛍光試薬であるアントロイルニトリルを反応させて蛍光ラベルし、C17-セラミドを内部標準物質としてHPLCで定量する方法を開発した。N-アシル鎖の異なるセラミド分子種10種を合成し、これに蛍光ラベルしたスタンダード標品が逆相HPLCにより分離可能であり、検出限界はサブピコモルレベルであることが明らかとなった。本法により培養細胞U937中の遊離セラミドを定量すると、細胞10^6あたり258pmol、アシル鎖が18:1、16:0、24:0などのセラミド分子種が存在することがわかり、この方法が活性化された細胞中のセラミド分子種の変動を調べるためなど様々な目的に使用できることが確認できた。
2.HL60細胞にオレイン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)を加えて培養し、アポトーシス感受性を調べた。その結果、いずれの脂肪酸の添加も膜透過型セラミド誘導のアポトーシスには影響を与えなかったが、DHAの添加によりスフィンゴシン誘導アポトーシスが抑制された。またDHAはプロテインキナーゼC(PKC)阻害剤であるDMSやH-7によるアポトーシスに対しても抑制効果を示したが、より特異的なPKC阻害剤であるカルホスチンC誘導アポトーシスに対しては抑制効果を示さなかった。リン脂質中のDHAは細胞質ホスホリバーゼA2(cPLA2)阻害効果を持つことが示されており、またスフィンゴシン誘導のアポートシスはcPLA2特異的阻害剤であるアラキドニルトリフルオロメチルケトンで抑制されたことから、DHAによるスフィンゴシン誘導アポトーシスの抑制効果はcPLA2阻害作用による可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Etsu Kishida et al.: "Evaluation of a trons configuration for the apoptosis-inducing activity of ceramide" J.Lipid Mediatars Cell Signalling. 16. 127-137 (1997)

  • [文献書誌] Etsu Kishida et al.: "Distinctive inhibitory activity of docosahexaenoic acid against sphingosine-induced apoptosis" Biochim.Biophys.Acta. (印刷中). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi