• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

チュープリンのリン脂質過酸化物による劣化機構と各種還元性ビタミンによる回復効果

研究課題

研究課題/領域番号 09780019
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

川上 美佐子  武庫川女子大学, 生活環境学部, 助手 (10231268)

キーワードチューブリン / 微小管 / GTPase活性 / リン脂質過酸化物 / 蛍光スペクトル / 紫外吸収差スペクトル
研究概要

本研究の目的は、(1)チューブリンにリン脂質過酸化物を作用させた時のチューブリンの劣化機構を、機能と構造の両面から解明し、(2)脂溶性および水溶性還元剤の添加が、劣化したチューブリンの機能を回復させるかどうかを検討する事であった。(1)については、チューブリンにリン脂質過酸化物を添加すると、チューブリンのGTPase活性が、リン脂質過酸化物の濃度依存的に低下させられた。このリン脂質過酸化物により劣化させられたチューブリンの構造を検討したところ、疎水性残基の露出が観察され、また、ヒスチジン残基が影響を受けていることが示唆された。つまり、リン脂質過酸化物が、チューブリンの立体構造に影響を与えていた。
本年度は、(2)の劣化したチューブリンの機能回復効果を検討するために、チューブリンに還元剤としてアスコルビン酸(AsA)を添加して実験を行った。AsAをはじめから添加したチューブリンのGTPase活性は、リン脂質過酸化物に影響を及ぼされなかった。あらかじめチューブリンにAsAを添加した後でリン脂質過酸化物を添加しても、GTPase活性阻害は認められなかった。ところが、チューブリン溶液中にリン脂質過酸化物を添加すると、チューブリンのGTPase活性は低下した。このことは、チューブリンと脂質過酸化物との反応性の早さを示唆するものである。リン脂質過酸化物添加により低下させられたチューブリンにAsAを加えると、リン脂質過酸化物添加により観察された構造変化が、蛍光スペクトル測定および紫外吸収スペクトル測定から、回復する事が確認された。以上のことにより、リン脂質過酸化物により劣化させられたチューブリンの機能及び構造は、AsAの添加により回復する事が確認された。なお、グルタチオン、システインでは回復効果は認められなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] MISAKO KAWAKAMI: "INHIBITION OF TUBULIN GUANOSINE-5'-TRIPHOSPHATASE BY LIPID PEROXIDES;PROTECTIVE EFFECTS OF VITAMIN A DERIVATIVES" Journal of American Oil Chemist' Society. 75. 635-641 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi