• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ポジトロン断層法を用いた身体運動時筋活動レベルの同定

研究課題

研究課題/領域番号 09780035
研究機関東北大学

研究代表者

藤本 敏彦  東北大学, 医学部, 助手 (00229048)

キーワードポジトロン断層法 / FDG / 身体運動 / 筋電図
研究概要

本研究ではポジトロン断層法(Positron emission tomography : PET)および表面筋電図を用いて、ランニング時における骨格筋の18F-fluoro-deoxy-glucose (18F-FDG)の取り込みと筋活動の関係について検討した。PETの被検者は運動群7名と対照群6名であった。筋電図実験の被検者は7名であった。PET実験の運動は35分間の平地でのランニングであり、運動中の心拍数は毎分140-150拍に保たれた。運動開始後15分目に18F-FDG (1.0-2.3 mCi)を静注した。PETの測定は運動終了20分後に開始した。対照群は18F-FDG (1.0-1.5 mCi)投与20分後にPETの測定を開始した。筋電図実験では秒速2.0〜2.5mでのランニング中の筋活動(IEMG:積分値筋電図)を観察した。PET実験において運動群では足部および下腿の筋の18F-FDGの取り込みが、上腕・胸部・背部の筋に比べ3倍以上であった。対照群の18F-FDGの取り込みは、ランニング群のような特徴は認められなかった。腓腹筋内側頭と腓腹筋外側頭の18F-FDG取り込みを比較してみると、腓腹筋内側頭の方が有意に高い値を示した。またランニング中のIEMGも腓腹筋内側頭が腓腹筋外側頭に比べ有意に高い値を示した。大腿四頭筋では大腿直筋の18F-FDGの取り込みが他の三筋に比べ有意に低い値を示した。大腿直筋のIEMGは内側広筋および外側広筋に比べ有意に低い値を示した。以上の結果から骨格筋に取り込まれた18F-FDGは筋活動を反映する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤本 敏彦: "ポジトロン断層法を用いて観察した骨格筋糖代謝と筋活動量の関係" 健康医科学. (印刷中).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi