• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

脳波(Fmθ波)バイオフィードバックによる集中力トレーニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09780049
研究機関東京工業大学

研究代表者

小谷 泰則  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助手 (40240759)

キーワードFmθ波 / SPN / 集中力
研究概要

本研究は、Fmθ波を利用してバイオフィードバックトレーニングを行い、集中力向上のためのトレーニングの開発が可能であるかどうかを検討することを目的とした。また、Fmθ波の他に、SPN(stimulus-preceding negativity)と呼ばれる緩電位成分も同時に測定し、緩電位成分と集中力との関係も合わせて検討した。
用いた課題は時間評価課題であり、被験者の前1.5mに置かれたLED指定された秒数が経過したと思ったならば右手人差し指でボタンを押すように指示した。ボタン押しから3秒後にフィードバック情報を与えた。Fmθ波の出現しやすい状況を作るため、試行は、36試行×2セットを1ブロックとし、10分の休憩をはさんで合計4ブロック行った。その結果、11名の被験者のうち、4名からFmθ波と思われる成分が観察できた。しかしながら、フィードバックによるFmθ波の増大やパフォーマンスの改善は見られなかった。緩電位成分であるSPNを観察したところ、全ての被験者に置いてフィードバック刺激前に顕著なSPNが観察された。またSPNは、エラーの次の試行や報酬が与えられる試行においては、SPNの値が有意に増大した。エラーの次の試行や報酬が与えられる試行は、被験者の集中力画像出していると考えられ、Fmθ波よりもSPNを用いたバイオフィードバックシステムの構築の有効性が指摘された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yasunori Kotani and Yasutsugu Aihara: "The effect of stimulus discriminability on stimulus-preceding negativities prior to instructive and feedpack stimnli" Biological Psychology. (in press).

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi