• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

インターネットを用いたオープン・テスト・システム

研究課題

研究課題/領域番号 09780147
研究機関千葉大学

研究代表者

植野 真臣  千葉大学, 文学部, 助手 (50262316)

キーワードテスト / 評価 / コンピュータ・テスト / 教育工学
研究概要

申請者が提案した新しいテスト理論、ネットワーク型テスト理論を用いて、コンピュータ・テスト・システムを構築することが目的である。現在、課題となっているのは、小規模のアイテムバンクの場合、実用的ではあるが、大規模なアイテムバンクの場合は実用的には不可能であることである。理論的にはその計算アルゴリズムがNP-hardであることに依存しているが、計算の高速化アルゴリズムが急務となっている。今回、複雑な構造を持つネットワークをより簡便な独立構造に変換するアルゴリズムを提案している。これにより、テスト構成などにかかる時間が短縮され、NP-hardの問題も解決される。
もう一つの課題は、大規模なアイテムバンクのネットワーク構成の難しさである。確率ネットワークは当初、エキスパートの知識により構成することを主な手段としていたが、ここではテストデータによる構成の方法を提案している。第一の方法は、統計的意思決定理論による方法で、ネットワーク構成を教師の意思決定理論の枠組みで定式化したものである。これにより、同形な構造を得ることができ、テストの予測効率を高めることができる。もうひとつの方法は、構造モデル推定のためのモデル情報量基準を作ることである。
ここでは、ベイズによりモデル構造の事後確率を最大化する手法を提案している。
この基準はBIC,MDL基準などの従来の基準に比べて理論的にも新の構造を求めることができる確率が高いことが保証されている。また、シュミレーションにより、その効率を調べた結果、真の構造を求める確率が最も高いことが実証されている。
さらに、これらを応用して教材のネットワーク構造を統計的に推定する方法も提案している。これにより、教育的なフィードバック、および計算の最適性も保証することができるものであると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 植野真臣: "ネットワーク型テスト理論の高速アルゴリズム" 教育工学関連学協会連合第5回全国大会論文集. Vol.5. 205-206 (1997)

  • [文献書誌] Maomi Ueno: "Bias-corrected Bayesiam Model Selection" Proceedings of the siath China-Japan Symposium. Vol6. 207-210 (1997)

  • [文献書誌] Maomi Ueno: "Expanded Bayesiam Model Selection" Proceeding of IFCS. (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi