• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

プロトコル分析による描画表現意欲の低下児童に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09780182
研究機関山梨大学

研究代表者

栗田 真司  山梨大学, 教育人間科学部, 助教授 (00195554)

キーワード9,10歳の節 / 学習意欲 / 児童画 / 表現過程 / プロトコル分析
研究概要

本研究は、“10歳前後に発現する描画表現に対する意欲の低下傾向"いわゆる「9、10歳の節」に着目し、面接調査や発話思考法による描画実験などによって、そうした子どもの内的過程の外在化、要因の推定を行うことを目的とした。その結果次の知見が得られた。1)意欲度の低い児童は、自分の描画に対して教師や友人や親が発した感想や評価の言葉を具体的に記憶している。2)意欲度の低い児童は、人物画、特に顔を描くことに対して嫌悪感を抱いている。3)人物画の描画ストラテジーに関して、意欲度の低い児童は、想像画も観察画も同じ順番で描くという傾向が認められた。4)意欲度の低い児童には、観察画と想像画の類似、頭髪を克明に描く事例、横顔ばかりを描く事例、対象を小さく描く事例などが認められた。5)プロトコル・データ中の指示語・比較語と目、鼻等の部位の名詞の頻度を比較した結果、意欲度の高い児童の場合、想像画・観察画ともに指示語・比較語が優位であったが、意欲度の低い児童には、名詞優位で描く場合があった。
またこうした時期を迎えた子どもたちが、<描画(絵)=写生画>という認識を持っていることが随所に確認された。そして描画観について、教育する側と学習する側との間に相当なへだたりが存在することも読み取ることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 栗田 真司: "10歳前後に発現する描画表現意欲の低下傾向に関する基礎的研究" 教育美術. 59・8. 36-51 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi