• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

アメリカ中等教育における「社会参加型」社会科の研究-「社会奉仕学習」を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 09780184
研究機関静岡大学

研究代表者

唐木 清志  静岡大学, 教育学部, 講師 (40273156)

キーワードアメリカ社会科 / 公民教育 / 社会参加 / サービス学習 / ミドル・スクール
研究概要

本研究では、州・郡・学校レベルのカリキュラム、教科書(特に「社会」関連科目)、NPOの開発したプログラムの収集・分析を通して、「社会奉仕学習(Community Service-Learning)」 (以下、「サービス学習」という言葉を用いる)に関するカリキュラムの開発原理を明らかにした。具体的には、次の二つの意味において、「統合」の視点が重視されていることがわかった。
第一に、学校カリキュラムへの「統合(Infusion)」という視点である。サービス学習に関する多くの文献では、「サービス」と「サービス学習」を対比させ、前者を活動そのものに重点を置いた学校外のサービス活動とし、後者を活動を支える学校内の学習に重点を置いた学校に基づく(school-based)サービス活動としている。したがって、1990年代のサービス学習では、例えば、「サービス学習の時間」といった時間が特設され、学校の外(コミュニティ)と学校の中を行き来する児童・生徒のダイナミックな学習活動が展開された。
第二に、教科の「統合(Integration)」という視点である。サービス学習では、その多くが、教科横断的な学習となっている。主要テーマの周りに各教科を位置付ける方法は、まさに、クロスカリキュラムの様相を呈している。このことは、サービス学習が、体験的学習のみを強調したいわゆる「はいまわる」学習ではなく、学問的教科のレベルアップをも強調した、まさに「知・徳・体の統一」を目指した学習であることを示している。その中でも、特に、市民的資質の育成を中心目標においている「社会」関連科目は、多くのプログラムにおいて中心教科となっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 唐木清志: "アメリカにおける「コミュニティ・サービス学習」の構造" 静岡大学教育学部研究報告 教科教育学篇. 30. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi