上記研究課題について、平成10年度は聞き手の認知面を中心に研究を行った。 平成9年度の研究から、中途上がりイントネーションには、話し手がこまめに聞き手の反応を伺い、それを考慮しながら話を進める姿勢を示すという「丁寧さ・柔らかさ」という面と、「聞いていますか?」「わかりますか?」などの意味を、言語形式を使わずに上昇イントネーションによって表現し、またそれに応じた反応を聞き手に要求する「反応要求」という面の、異なる二つの面があることがわかった。そこで今年度は、このイントネーションに対する聞き手の印象を調べ、上で述べた中途上がりイントネーションの二面性との関わりについて分析を行った。 その結果、聞き手の中途上がりイントネーションに対する全体的な印象は、否定的であるということがわかった。具体的には、「甘えた」「依存的な」「ふてぶてしい」「押しつけがましい」という印象を持つ人が多く、逆に「責任感のある」「知的な」「丁寧な」「控えめな」という印象を持つ人が少ないという結果になった。この結果を上で述べた二面性の観点から分析すると、話し手は「聞き手の反応を伺いながら談話を進めようとする協調的姿勢」を示す意図でこのイントネーションを使用しているが、その意図は伝わらず、逆に「相手の反応を見なければ話が進められない」という印象を与えた結果、「依存的」「甘え」と判断され、「責任感」「知的」とは遠いイメージで受け取られたと考えられた。またこのイントネーションの後者の面、すなわち、音調だけで話し手の要求を理解し、それに反応することを求めているという面が、「ふてぶてしさ」を感じさせ、「丁寧」「控えめ」という印象を与えないのではないかと考えられた。
|