• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ネットワーク性能の多様性と動的な変化を考慮した分散アルゴリズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09780279
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

増澤 利光  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (50199692)

キーワード分散アルゴリズム / プロトコル / モバイル・コンピューティング / 自己安定 / 無待機 / 放送プロトコル / 相互排除 / 時計合わせ
研究概要

本研究では、ネットワーク性能の多様性と動的な変化を考慮して、ネットワーク環境で効率よく問題を解決するための分散アルゴリズムに関する研究を行い、本年度は以下の結果を得た。
1. モーバイル・コンピューティング環境での分散アルゴリズムに関する研究:
モーバイル・コンピューティング環境は、ネットワーク性能が動的に変化するネットワークの典型的な例と考えられる。本研究では、モーバイル・コンピューティング環境において、前後関係保存放送を実現する分散アルゴリズム、および、大域チェックポイントを求める分散アルゴリズムの設計を行った。
2. 適応型分散アルゴリズムに関する研究:
ネットワークの性能の変化に自動的に対応できる分散アルゴリズムとして、自己安定分散アルゴリズムが有用である。本研究では、時計合わせ問題、k-相互排除問題に対し、自己安定分散アルゴリズムの設計を行った。
また、ネットワーク性能が動的に変化する環境では、各計算機が低速な計算機の処理を待つことなく、各計算機の処理速度に応じた時間で問題を解くことが望ましい。これを実現する分散アルゴリズムとして、無待機アルゴリズムがある。本研究では、時計合わせ問題、および、共有オブジェクトを実現する問題に対し、無待機アルゴリズムの設計を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 守屋 宣: "共有メモリシステムにおける同期時間最適な自己安定無待機時計合わせプロトコル" 電子情報通信学会技術研究報告. COMP98-18. (1998)

  • [文献書誌] Sen Moriya: "Self-stabilizing wait-free clock synchronization with bounded space" Proc.International Conference on Principles of Distributed Systems. 129-143 (1998)

  • [文献書誌] 須田克朗: "線形化可能性を保証する共有オブジェクトの無待機な実現" 電子情報通信学会技術研究報告. COMP98-73. (1999)

  • [文献書誌] 寺田雅人: "分散移動システムにおける全域チェックポイントについて" 電子情報通信学会技術研究報告. COMP98-74. (1999)

  • [文献書誌] 大堀 力: "分散移動システムのための前後関係保存放送プロトコル" 電子情報通信学会論文誌. J82-D-I・2. 425-435 (1999)

  • [文献書誌] Satoshige Ukena: "A self-stabilizing k-exclusion protocol with k-wait-freedom" 電子情報通信学会技術研究報告. COMP98-87. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi