• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

様相論理の濾過法に基づく暗黙知の論理的定式化およびその認知の有限的解釈への適用

研究課題

研究課題/領域番号 09780305
研究機関北海道大学

研究代表者

村井 哲也  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90201805)

キーワード暗黙知 / 様相論理 / 濾過法 / 認知 / 極大無矛盾性 / 可能世界 / エージェント / 分割
研究概要

本研究の目的は様相論理における決定問題を解く基本的手法である濾過法を利用して、暗黙知の構造を論理的に定式化し、人間の認知に対する一つの有限的解釈を与えることであり、2年計画で研究が遂行される。本年度は
(1)暗黙知からの認知構造の濾過法に基づく定式化と人間の認知の有限性に関する考察
(2)暗黙知ベース・システム拡張の準備
に関して研究を行った.
まず、前者に関しては,暗黙知を表現する近接的対象としての無限可能世界集合から、ゴールまたは証拠として与えられた関心のある命題集合に利用して、濾過法によって有限個の同値類からなる遠隔的対象,すなわち高階な可能世界が導かれる過程を論理的に定式化した.また,関心のある命題集合が矛盾する場合は極大無矛盾な命題の部分集合を選択すれば複数の同値関係を設定でき、遠隔的対象の階層を構成できることを示した.これはエージェントをいくつかのサブエ-シェントに分割することを意味し,人間(エージェント)は分割によって無限の対象を有限的に把握し,各分割された対象を扱うサブエージェントを生成することで問題を解決するという考え方を理論的にモデル化できたといえる.
後者に関しては,昨年度奨励研究(A)の援助によって所属講座のワークステーション上で構成した画像検索を対象とする暗黙知ベースシステムを同等のスピードを持つパソコンに移植した.更に、本システムを画像ではなく音楽を対象とする検索に適用できないか検討し,十分な見通しを得た.これによって,次年度の目的である,移植した暗黙知ベース・システムを画像および音楽のデータ自体を扱うシステムに拡張することが,十分可能な段階に達したと考えられる.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Murai, H.Kanemitsu, M.Shimbo: "Fuzzy Sets and Binary-Proximity-Based Rough Sets" Information Sciences. 104・1/2. 49-80 (1998)

  • [文献書誌] M.Nakata, G.Resconi, T.Murai: "Handling Uncertainty in Databases:A Modal Logic Approach" Hameurlain & Tjoa(eds.)Database and Expert Systems Applications,LNCS Vol.1308,Springer. 613-622 (1997)

  • [文献書誌] Y.Kudo.T.Murai, T.DA-te: "Interdefmability between Extended Erasure and Update" Abstracts of Poster Sessions in the 15th International Jomt conference on Artificial Intelligence. 61 (1997)

  • [文献書誌] T.Murai, A.Kitada, Y.Sato: "A Genetic Algorithm for Oenerating Maximal Consistent Subsets from Inconsistent Data and Its Applicotion to Fuzzy Clustering" Proceedings of the 1997 International Conterence on Systems,Man,and Cybernetics. 1. 30-34 (1997)

  • [文献書誌] T.Murai, A.Kitada, Y.Sato: "A Revised Nethod of Generating Fu22y Subsets from Tolerance Relations" Proceeding of the 4th Int.Conference on Neural Information Processing. 1. 543-546 (1997)

  • [文献書誌] T.Murai, A.Kitada, Y.Sato: "An Application of a Way of Generating Fuzzy k-Partitions to Fuzzy Clustering" Proceedings of the 4th Int.Conterence or Neural Information Processing. 2. 1267-1270 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi