• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

空間概念のメンタルイメージ表現と知的コミュニケーションへのその応用

研究課題

研究課題/領域番号 09780365
研究機関近畿大学

研究代表者

淡 誠一郎  近畿大学, 理工学部, 講師 (00207276)

キーワードメンタルイメージ / メンタルモデル / 空間概念 / マルチモーダル / 知的コミュニケーション / 認知地図 / 略地図 / 地理情報処理
研究概要

本研究では、物体の位置関係や経路などの空間的な情報を人間に伝達するという問題について考えようとしている。現在利用できる情報伝達のための手段としては、通常の言語からはじまってCGやバーチャルリアリティなどまでありえる。重要なのは表現手段よりもむしろそれらの表現で表す情報を誰が生成するのかということである。ここで考えようとしているのは、人間が説明のためのデータを入力するというのではなく、自動生成を仮定している。
人間は世界についての情報をかなり抽象化した形で内的表現しているはずである。このイメージを本研究ではメンタルイメージと呼ぶ。人間が他人に道順や場所を教える場合、自分のメンタルイメージを基に説明を生成し、その受け手は、与えられた説明を基に説明者のメンタルイメージを自分の中にも再構成しようと試みるわけである。ここで、説明の良さはその説明で如何に自分のイメージに近いものを相手に想起させうるかということにかかってくる。
本年度は、このメンタルイメージの基本的性質を考察するための準備として地図情報の認識/生成や機械組立の説明生成について考え、いくつかのシステムを試作した。地図情報に関しては、地図情報のモデル化、略地図と説明文の自動生成、経路移動シミュレーションなどを試みた。これは主に2次元的な空間概念に関るものである。また、3次元的な空間概念を扱うものとして機械組立の説明と説明図、アニメーションの生成などのシステムを作製している。
今後、これらのシステムを用いた実験を基にメンタルイメージの表現方法について検討を進め、そこから得られる知見をシステムへフィードバックしていく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 淡誠一郎: "機械組立における完成品モデルと組立情報の対話的生成" 近畿大学理工学部研究報告. 第33号. 253-261 (1997)

  • [文献書誌] 淡誠一郎: "組立説明図生成システムにおける補助オブジェクトの自動配置と説明図の対話的生成" 近畿大学理工学部研究報告. 第33号. 263-270 (1997)

  • [文献書誌] 淡誠一郎: "略地図による経路案内のための地図道路構造のモデル化" 近畿大学理工学部研究報告. 第33号. 271-277 (1997)

  • [文献書誌] 淡誠一郎: "粗輪郭からの対象物抽出アルゴリズムの並列化について" 情報処理学会第56回全国大会講演集. 第2分冊. 3P-04 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi