• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

著作権保護を目的としたディジタルデータに対する情報埋め込み方式の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09780382
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

渡辺 創  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (80263432)

キーワード著作権 / 電子透かし / セキュリティ
研究概要

本研究では平成9年度において,以下のような結果を得た.
電子透かしと呼ばれるディジタルデータへの,情報埋め込みの基礎方式として,スペクトル拡散システムを利用した情報埋め込み法を提案した(SCIS-10.2.B).この方法は疑似乱数系列が暗号でいう鍵の役割を果たしており,埋め込みのアルゴリズムが公開されていても,簡単に埋め込んだ情報が消されないようになっている.またデータ全体にわたり情報が埋め込まれるため,品質の劣化も少なくすることができる.
送り先情報埋め込み方式の開発として,送り先の情報符号化方式を国際会議(ICICS'97)で提案した.これまでの方式では不正コピーを複数のユーザが結託して配布した場合,そのうち一人のみが検出できるようになっていた.また以前に提案されていた手法では,サーバからユーザに送られるデータ品質に差が出るという欠点があった.それに対し,提案した手法では二人を検出可能であり,データ品質も一定となっている.
電子図書館のようなシステムでは,サーバによる不当な追求を防止することは,ユーザが安心して利用できるために重要である.本年度,このようなサーバの不正を防止するシステムの構築法を提案した(ISEC,SCIS-9.2.B).提案したシステムでは,これまで全ての処理を行なっていたサーバを,データを持つサーバと電子透かしを埋め込むサーバの二つに分割することで,安全なシステムを構築した.これまで提案されてきたサーバの不正をシステムでは,ユーザが繁雑な処理を行なう必要があるのに対し,提案したシステムではそのような処理が全く必要がない.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Watanabe et al.: "A Secure Code for Recipient Watermarking against Conspiracy Attacks by All Users" Lecture Note in Computer Science Proceedings of ICICS'97. 1334. 414-423 (1997)

  • [文献書誌] 三浦 他: "サーバの不正行為も防止する不正コピー防止システム" 1998年暗号と情報セキュリティシンポジウム講演論文集. 9.2.B. (1998)

  • [文献書誌] 山本 他: "すべての結託ユーザを特定可能な画像電子透かし法" 1998年暗号と情報セキュリティシンポジウム講演論文集. 10.2.B. (1998)

  • [文献書誌] 三浦 他: "通信量を考慮したサーバの不正行為も防止する電子透かしシステム" 電子情報通信学会技術研究報告(情報セキュリティ研究会). ISEC97-36. 75-85 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi