• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

わが国の代表的森林生態系の土壌呼吸速度に及ぼす地球温暖化の影響

研究課題

研究課題/領域番号 09780488
研究機関筑波大学

研究代表者

田村 憲司  筑波大学, 応用生物化学系, 講師 (70211373)

キーワード森林土壌 / 土壌呼吸 / 二酸化炭素 / 地球温暖化
研究概要

森林土壌O層の分解が大気中の二酸化炭素濃度上昇や地球温暖化などによってどの程度影響されるかを調べるため実験室内において、大気CO_2濃度及び温度を変化させて、森林土壌O層の呼吸速度の応答を測定した。
【試料及び方法】今年度は、利尻島鬼脇のトドマツ・エゾマツ林O層(モル型)、屋久島安房のスダジイ林O層(モダ一型)及び石垣島バンナ森林公園のイタジイ林O層(ムル型)の土壌調査および土壌試料の採取を行ない、供試試料とした。呼吸速度の測定方法は、通気法を用いた、すなわち、O層試料を温度制御式大型チャンバー(東ら、1995)内に入れ、シ-ロンフィルムで封をしたシャーレに標準エア-を通気し、通気語のCO_2濃度を赤外線ガスアナライザーで測定した。通気エア-中のCO_2濃度は、0,100,200,500,1,000ppmに、測定温度は10,20,30°Cに設定した。
【結果】通気エア-中のCO_2濃度が低濃度(0〜200ppm)のときには、どのO層試料の呼吸速度も高い値を示したが、CO_2濃度が高濃度(500〜1,000ppm)のときには、呼吸速度は低く、またその変化も少なかった。このことによって、大気CO_2濃度の上昇によるネガティブフィードバックを引き起こす可能性が示唆されたが、森林土壌O層の呼吸速度に対する影響は少ないと判断した。
また、測定温度を上昇させると、O層試料の呼吸速度は増加し、各O層間でその温度反応性に顕著な違いが認められた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kenji Tamura (分担): "International Workshop on Globalcharge and Ferrestrial environment in Monsoon Asia" Organized by Special Research Project on GEC,197 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi