• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

OT-for-OH交換反応を用いた機能性物質の反応性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 09780491
研究機関新潟大学

研究代表者

狩野 直樹  新潟大学, 工学部, 助手 (00272857)

キーワードOT-for-OH交換反応 / 陰イオン交換樹脂 / トリチウム水 / トリチウム解離 / 架橋度 / 金属水酸化物 / 電気陰性度
研究概要

同位体交換反応におけるトリチウム水(HTO水)中のOT^-の挙動を明らかにする目的で、OT-for-OH型の同位体交換反応の研究を行ってきた。本研究では,これをさらに推し進め,強塩基性の陰イオン交換樹脂Amberlite IRA-400およびBiorad 1x2,1x4,1x8を用いて,これらの樹脂とHTO水との間のOT-for-OH同位体交換反応を行い,陰イオン交換樹脂の反応性に及ぼす温度および架橋度の影響を検討した。さらに,いくつかの金属水酸化物[アルカリ土類/Fe(II,III)]とHTO水との間のOT-for-OH同位体交換反応を行い,各種金属水酸化物中に取り込まれるOT^-量を見積もった。
上記のことより,以下のことが明らかになった。(1)陰イオン交換樹脂(および金属水酸化物)とHTO水との間で原子団としての同位体交換反応が起こる。(2)この交換反応における陰イオン交換樹脂の反応性は,20℃から40℃までは大きくなったが,40℃を超えると小さくなった。HTO水の解離は,温度とともに大きくなることが知られているため,これは,温度が高くなるにつれ,“T^++OH^-"への解離の方が“H^++OT^-"への解離よりも優勢であることによると考えられる。(3)樹脂の架橋度が大きくなるとOT-for-OH交換反応は起こりにくくなる。(4)アルカリ土類金属において,金属イオンの電気陰性度が大きくなるにつれ,そのイオンを含む水酸化物中に取り込まれるOT^-量は小さくなった。(5)水酸化鉄において,OT-for-OH交換反応の起こり易さを相互比較すると,Fe(OH)_3:Fe(OH)_2=1.2:1となり,1.5:1とならなかった。このことも,各鉄イオンの電気陰性度の大きさと関連がある可能性が大きい。(6)金属水酸化物中に取り込まれるOT^-量も30℃に比べて70℃において小さくなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Naoki Kano, Daisuke Arai and Hiroshi Imaizumi: "Effect of Temperature (and the Degree of Crosslinking) on the Reacticity of Anion-Exchange Resins by Applying the OT-for-OH Exchange Reaction" Radiochimica Acta. 79. 195-198 (1997)

  • [文献書誌] H.Imaizumi, J.Gounome, N.Kano: "Isotope exchange between alkaline earth metal hydroxide and HTO water in the equilibrium state" Journal of Radioanalytical and Nuclear chemistry. 223.1-2. 23-26 (1997)

  • [文献書誌] H.Imaizumi, N.Kano, M.Eguchi: "Isotope exchange between ion (II or III) hydroxide and HTO water in the equilibrium state" Journal of Radioaualytical and Nuclear Chemistry. 224.1-2. 67-69 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi