• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

耐pH高活性を備えた新種のプラストシアニンのX線結晶構造解析と構造機能相関

研究課題

研究課題/領域番号 09780632
研究機関大阪大学

研究代表者

井上 豪  大阪大学, 工学部, 助手 (20263204)

キーワードブルー銅蛋白質 / プラストシアニン / シダ植物 / X線構造解析 / 構造機能相関 / スタッキング / 耐酸性 / 分子進化
研究概要

プラストシアニンは、シアノバクテリアから高等植物にいたる光合成生物に広く分布しており、チラコイド膜のCytb6/f複合体のCytfから電子を受け取り、光化学系I反応中心複合体のP700へ電子を供与する光エネルギー変化反応に必須の水溶性蛋白質である。一般に還元状態でpHが5.0以下になると徐々に電子伝達活性を失い4.0以下では全く失活することが知られている。とこらが、本研究で取り扱ったオシダ由来プラストシアニンは、長野県八千穂村高原地帯に生息するオシダより精製したものであるが、その[Fe (CN)_6]^<3->に対する酸化反応の2次速度定数は、pHが5以下に下げても変化しないどころか、むしろ活性が上がることが判った。つまり、本蛋白質は、「耐酸性を有した新種のプラストシアニン」であることが判明した。オシダDryopteris crassirhizoma由来の新種のプラストシアニンのX線構造解析を1.7Å分解能で行った。その結果、シダ植物由来のプラストシアニンの銅イオンの配位子であるHis37のイミダゾール環とフェニルアルアラニンのベンゼン環との間に「π-πスタッキング相互作用」があることが判明し、これが低いpHでも高活性を保持する原因であることが明らかとなった。金属イオンの配位子に直接スタッキングする例は、全ての金属蛋白質で2例目、また全てのブルー銅蛋白質では初めての報告例であり、8th International Congress on Bioinorganic Chemistry (ICBIC;第8回国際生物無機化学、1997 7/27-8/1、日本横浜)でも高い評価を得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Matsumura,H., Shibata,T., Inoue,T., Harada,S. and Kai,Y: "The 2.0 Å structure of holo S100B from bovine brain" Structure. (in press). (1998)

  • [文献書誌] Hashimoto,H., Nishioka,M., Inoue,T., Fujiwara,S., Takagi,M., Imanaka,T. and Kai,Y.: "Crystallization and preliminary X-ray crystallographic analysis of archaeal O6-methylguanine-DNA methyltransferase" Acta Cryst. D,. (in press). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi