• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

クローン化により同定した焦点接着に局在するタンパク質、CBP-1、の機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09780660
研究機関札幌医科大学

研究代表者

青砥 宏  札幌医科大学, 医学部・附属がん研究所, 助手 (30285001)

キーワードタンパク質チロシンキナーゼ / CAKβ / FAK / パキシリン / Hic-5 / 焦点接着 / チロシンリン酸化
研究概要

私達は、FAK分子族に属する第2のタンパク質チロシンキナーゼをクローン化し、これを細胞接着キナーゼβ(CAKβ)と命名した。CAKβに共役するシグナル伝達路を明らかにするために、CAKβC-ドメインをプローベに用いてヒト脳cDNAライブラリーをスクリーニングし、CAKβ結合タンパク質(CBP-1)のcDNAをクローン化した。CBP-1は、Hic-5のヒトホモログである事が明らかになった。Hic-5は焦点接着に局在した。Hic-5アミノ酸配列は、焦点接着局在タンパク質であるパキシリンに最も近縁であった。Hic-5とパキシリンは、そのNドメインがCAKβおよびFAKのCドメイン後半部分と特異的に結合した。抗Hic-5抗体を用いて、WFB細胞抽出液からHic-5を免疫沈降すると、CAKβが共沈した。WFB細胞におけるCAKβのチロシンリン酸化は、血清、リゾホスファチジン酸(LPA)、エンドセリンなどによる刺激、および高浸透圧刺激で亢進するが、これらCAKβを活性化する刺激でHic-5のチロシリン酸化も亢進した。Hic-5とCAKβとの結合は、Hic-5のチロシンリン酸化に重要であることを示唆する結果が得られた。Hic-5のチロシンリン酸化部位を同定し、そこに結合するシグナル伝達タンパク質を同定した。tet系やアデノウイルスベクターを用いHic-5を過剰発現したが、焦点接着の形成、細胞の伸展接着性、細胞の運動・浸潤能及び細胞の増殖能に顕著な影響は認められなかった。Hic-5とパキシリンとは共に焦点接着に局在するが、その機能は異なっている可能性が強く、今後の研究により、Hic-5の機能を明らかにする必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Matsuya,Manabu: "Cell adhesion kinaseβ forms a complex with a new member,Hic-5,of proteins localized at focal adhesions." J.Biol.Chem.273・2. 1003-1014 (1998)

  • [文献書誌] Ishino,Masaho: "Identification of an Efs isoform that lacks the SH3 domain and chromosomal mapping of human Efs." Oncogene. 15・14. 1741-1745 (1997)

  • [文献書誌] Ohba,Takeaki: "Interaction of two proline-rich sequences of cell adhesion kinase β with SH3 domains of p130^<Cas>-relatedproteins and a GTPase-activating protein,Graf." Biochemical J.330・3. 1243-1254 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi