• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

MAPキナーゼスーパーファミリーによるIL-2産生の制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09780663
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

松田 達志  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00286444)

キーワードT細胞 / MAPキナーゼ / IL-2
研究概要

MAPKスーパーファミリーの各分子がIL-2産生のシグナル伝達経路におよぼす影響を評価するために、MKK6(p38の上流因子)の優性不能型変異体、ならびにMKK7(JNKの上流因子)の優性不能型変異体を作製した。これら変異体を、IL-2遺伝子の転写調節領域の下流にルシフェラーゼ遺伝子を組み込んだレポーター遺伝子とともにヒトT細胞株であるJurkat細胞にtransfectして、IL-2遺伝子の発現調節機構への影響を調べた。その結果、MKK6の優性不能型変異体ならびにMKK7の優性不能型変異体は、ともにT細胞の活性化にともなうIL-2の遺伝子発現を抑制することが明らかとなった。我々はp38の特異的阻害剤であるSB203580を用いた際にも同様にIL-2の遺伝子発現が抑制されることを見い出した。興味深いことに、MKK7の優性不能型変異体とSB203580を組み合わせた際には、より顕著なIL-2遺伝子の発現抑制が観察された。同様の結果はIL-2の転写調節領域に存在するNF-AT領域のリポーター遺伝子を用いた際にも観察された。以上の結果は、MAPKスーパーファミリーに属するp38ならびにJNKのカスケードが、ともにNF-AT領域の活性調節を介してIL-2産生のシグナル伝達経路に関与していることを示唆するものである。
以上の新知見をもとに、次年度はMKK6の恒常活性型変異体ならびにMKK7の恒常活性型変異体の作製を行い、p38カスケードやJNKカスケードを恒常的に活性化された際にNF-AT領域を介した遺伝子発現が増強されるか否かを検討する。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi