• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

プラナリアの中枢神経系の構造とその再生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09780688
研究機関姫路工業大学

研究代表者

織井 秀文  姫路工業大学, 理学部, 助手 (70211836)

キーワードプラナリア / 扁形動物 / 再生 / 神経 / チューブリン / POU遺伝子 / BMP
研究概要

プラナリア(Dugesia japonica)の中枢神経系の構造の詳細を明らかにするため神経特異的遺伝子の単離、及び神経標識マーカーとしての妥当性を評価した。
1、POU遺伝子群。昨年度までにプラナリアPOU遺伝子DjPOU1,DjPOU2,DjPOU3の単離に成功した。これらの配列情報をもとにPCR法を駆使し、さらに2つのPOU遺伝子DjPOU4,DjPOU5を単離した.whole mount in situ hybridization法により、DjPOU1とDjPOU3は極めて低いながら脳で発現していることが示唆された。DjPOU3は有性個体の生殖器近傍の神経で発現が見られた。現在それら遺伝子産物に対する抗体を作成中である。
2、神経特異的β-tubulin遺伝子。数多くあるβ-tubulin遺伝子の中から神経特異的発現を示すものを探すため、できる限り多くのβ-tubulin cDNAの3'非翻訳領域をクローニングした。その各々をプローブとしてwhole mount in situ hybridization法により、その中から神経特異的に発現するものを探し出した。その結果、1つの神経特異的β-tubulin遺伝子の同定に成功した。現在、この遺伝子産物に対する特異性の高い抗体を作成中である。
3、神経阻害因子。神経の再生に関わる因子の1つの侯補としてプラナリアBMP(DjBMP)をクローニングした。ハエのDPPとの類似性が認められ、プラナリアの神経索のない背側で発現していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 手代木 渉: "プラナリアの形態分化-基礎から遺伝子まで-" 共立出版, 322 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi