研究概要 |
本研究では実験動物としてニホンザルを用いた.ネンブタール麻酔下に,頭蓋骨上に固定器具をとりつける予備手術をおこない,サルの回復後に,神経生理学実験をおこなった.サルをモンキーチェアに座らせて,浅麻酔下に運動関連領野上の頭蓋骨を部分的に除去し,麻酔から回復後に油圧式マニピュレーターにとりつけた金属微小電極を細胞外記録をおこないつつ脳内に挿入し,皮質内の適当な位置でこの微小電極を介して,皮質内微小刺激(Intracortical microstimulation;ICMS)をおこない誘発される運動を観察した.本年は一次運動野の三つの部分に分け(上肢遠位支配部・上肢近位支配部中心溝前壁部・上肢近位支配部中心溝表面部)そのそれぞれに順行性トレーサーであるWGA-HRP(Horseradish peroxidase conjugated to wheat germ agglutinin)や,BDA(Biotinylated dextran amine)を注入した.これらに注入を受けたサルを適切な生存期間の後,潅流固定し,その脳の凍結切片を作成し,組織化学的に標識物質を可視化した後,光学顕微鏡的観察に供した.一次運動野からの線維終末は線条体内では被殻に終止するが,上肢遠位支配部・上肢近位支配部中心溝前壁部・上肢近位支配部中心溝表面部の順に被殻内で外側から内側にかけて終止域が配列されていることが明らかになった.上肢近位支配部中心溝前壁部・上肢近位支配部中心溝表面部の終止域は補足運動野や運動前野など他の高次運動領野からの線維終末の終止域と重なり合うことが示唆された.被殻の中でもこの領域が高次運動調節に関与する可能性があると考えられるため,一次運動野との相互作用という点で興味ある知見が得られた.
|