• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

Ca^<2+>チャネルの多様性を生む分子メカニズム-P型チャネルとQ型チャネルの違いはどのような分子機構によるのか?-

研究課題

研究課題/領域番号 09780769
研究機関大阪大学

研究代表者

宋 文杰  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助手 (90216573)

キーワードCa^<2+>チャネル / サブタイプ / 糖鎖 / 綿状体 / パッチクランプ
研究概要

P型とQ型Ca2+チャネルは薬理学的に分類することが可能であるが、P型もQ型もa1Aによってコードされる。では何故P型とQ型の間に薬理的な性質が違うのであろう? 本研究では、1)P型とQ型の間の薬理学的な違いはa1Aの糖鎖の違いによる,2)P型とQ型の間の薬理学的な違いは他のサブユニット発現の違いによると言う二つの仮説を検証することを目的としている。平成9年度は主に仮説1の検証を目指した。そのために、P型とQ型チャネルを両方持つ綿状体出力細胞の初代培養系を用いて実験を行った。薬理学的にK+チャネルとNaチャネルを阻害してCa2+電流を単離し、10nM ω-Agatoxin-IVAでP型チャネルを分離し、また、Q型チャネルは100nM ω-Agatoxin-IVAで分離した。培養液にNeurominidaseを加え、糖鎖を切断することにより、P型チャネルがQ型チャネルへ、或いはその逆へ転換される否かを調べたが、転換は認められなかった。また、Tunicamycinを加え、糖鎖の形成を阻害した細胞においてもP型チャネルとQ型チャネル間の転換は認められなかった。よって、P型チャネルとQ型チャネルを区別するものは恐らく糖鎖ではないことが考えられる。現在、仮説2の検証を行っているところである。その過程で綿状体のK+チャネルに関する検討ができたので、論文にまとめた(Song et al., J Neurosci., 1998, in press)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Song W.-J.: "Somatodendritic depolarijation activated posassium currects..." J.Neurosci.In press. (1998)

  • [文献書誌] Saito Y.: "Preferential termination of corticorubrcl axons on spine-like..." J.Neurosci.17. 8792-8880 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi