ICGNマウスは、ネフローゼ症候群を自然発症するマウスで、生後数日からアルブミンを中心とした低分子タンパクが尿中に大量に濾出され、その後日齢にともなって進行性に病態が悪化する。ところが、離乳直後のICGNマウスに6%タンパクという極端にタンパク質を制限した飼料を与えると、2〜3日以内に尿中アルブミンが完全に消失することが最近明らかになった。そこで、低タンパク飼料給餌の前後におけるICGNマウスの病態の変化を分子遺伝学的に検討し、血中アルブミンの尿中への漏出機序を明らかにすることを目的として、研究を実施している。 以上を解析するためには、ICGNマウスにおける腎糸球体基底膜関連遺伝子の発現パターンを把握しておく必要がある。そこで本年度はまず、ICGNマウスと正常マウスにおける各種遺伝子の発現パターンを比較した。その結果、基底膜構成成分であるコラーゲンIVとラミニン、これらの産生を制御するサイトカインであるTGF-βとPDGFの各遺伝子の発現量は、正常マウスにくらべICGNマウスにおいて1.5〜3倍程度高かった。現在、他の遺伝子についても発現量を調べている。特に、ヘパラン硫酸プロテオグリカンは、charge barrierの本体であるとの報告もあるため、注目している。またこれらと平行して、低タンパク飼料を与えたり、絶食や間欠給餌を含めた種々の給餌法を検討し、どのような条件で尿中アルブミンが消失するかを検討している。これらの条件が確定し次第、尿中アルブミンの消失前後で、糸球体基底膜構成成分の合成と分解に関わる因子の発現がどのように変化したかを調べる予定である。
|